2009年08月06日
肥前町夏季酒造講習会
昨夜は小倉のリーガロイヤルに宿泊したので、
小倉から今度は呼子の近くの唐津市の肥前町まで車で移動。
朝9:00からの講習会に間に合わないものの急いで高速を
運転してたが、福岡IC~大宰府ICが先月の大雨による土砂崩れの
影響で不通になっており、そのため福岡ICから先の都市高速が
大渋滞(汗) 福岡ICから百道へ抜けるまでに1時間はかかった。
肥前町の会場に到着したのは11:00ころ。
午前中の鈴木先生と勝木さんの話は後半しか聞けなかった・・・残念。

そもそもこの酒造講習会は肥前町杜氏組合主催によるもの。
この唐津市の肥前町は酒造り職人の蔵人さんやその長の杜氏さんの産地なのである。
佐賀県の蔵元さんはここ出身の杜氏さんたちを雇っているケースが多く、
「肥前杜氏」と呼ばれている。
今日はそういった技術者のための講習会で年に一回、この時期に開催
されている。

午後からは佐賀県工業技術センターの小金丸先生の講義。
午前中にも話題になったが、佐賀県産の酒米の確保は危機的な状況だ。
一方では佐賀県原産地故障管理制度のPR事業を展開しているが、
皮肉なことに佐賀県産の酒米が減少している現実がある。
これにはいろいろな理由があるのだろうけど・・・
どうにかして佐賀の酒米を確保することを真剣に取り組んでいかないと
原産地呼称管理制度の未来も安泰ではない。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 14:22│Comments(2)
この記事へのコメント
佐賀県産の酒米が減少しているって初めて知りました。
なんかいろいろと難しそうななお話しですね・・・・・・・
今度ぜひお聞かせ下さい。
なんかいろいろと難しそうななお話しですね・・・・・・・
今度ぜひお聞かせ下さい。
Posted by G13 at 2009年08月07日 09:05
G13さん
そうなんです。深刻な状況です。
このままいくと「レイホウ」も「日本晴」も佐賀から
無くなってしまうおそれがあります。
そうなんです。深刻な状況です。
このままいくと「レイホウ」も「日本晴」も佐賀から
無くなってしまうおそれがあります。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー
at 2009年08月07日 10:14

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |