スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年11月21日

JAZZと日本酒 in 佐賀レトロ館

























  厳寒の上海から帰国してすぐに、佐賀レトロ館さんへ直行。
 
  そうです、以前ブログでも告知させていただきました
 
  「JAZZと天山のお酒を楽しむ会」を昨夜こちらで開催したのです。
 
  お陰さまで、たくさんのお客様に参加いただきました。
 

 
























  今回のお酒の会は厳粛な演奏会という感じではなく、音楽とお酒と料理を
 
  楽しんでもらおうという割とカジュアルな感じの会にしました。
 
  まぁ、そうは言っても皆さん、音楽に聞き入ってます。
 


























 
  今回のJAZZの演奏者の皆さんです。
 
  左からベースの丹羽さん、中央がフルートの小島さん、右がギターの田口さんです。
 
  田口さんと丹羽さんは福岡を中心に全国で活躍されています。
 
  そして、小島のり子さんは私の大好きな姐さんで日本酒愛好家なんです(笑)
 
  昨年、「七田 純米酒」を飲んでいただいて、このお酒のイメージの曲を
 
  創って頂きました。 「LUSH LIFE」というCDの中に収録されています。
 
  七田の曲 → Seven ways to a kiss   素敵なタイトルです。
 
  是非、皆さん聞いてみてください。
 
 























  この曲は私も今まではCDでしか聞いたことが無かったのですが、
 
  昨夜はLIVEで目の前で聞くことが出来て感動しました。
 
  当初小島さんは「七田 純米」を飲んで色気のある酒だと表現されて
  
  曲もそのようなかんじになると聞いてました。
 
  CDを最初聞いたときはすごく爽やかな曲だなと思ってましたが、実際に
 
  LIVEバージョンは確かに艶っぽさを感じました。
 
  小島さん曰く、「熟成したのよ・・・」 さすがです。
 
 
  今回のイベントではお客様も大変喜んでいただけたので、
 
  またこのような機会をつくりたいと思います。
 
 
    

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 11:18Comments(3)

2009年11月19日

上海、二日目































   昨夜は同じメンバーと写真中央の香港や北京、上海などでホテルや
 
   ワインのビジネスをされている孫さんに、いろいろと中国における
 
   ホテルやアルコール飲料の市場についてお話を伺った後に、おすすめの
 
   上海料理のお店に連れてっていただきました。
 



























  席家花園というお店で、ガイド本には載ってなさそうな感じのところです。
 
  前菜として孫さんがアレンジいただいたのは上の料理。
 
  特に驚いたのは左上の「がちょうの舌」 
 
  グロテスクですが、なかなかの美味でしたよ。
 
  左下は糟鶏、茹でた三黄鶏を酒粕や紹興酒で漬け込んだもの。 お酒に合います。
 



































  
  続いて出てきたのは、蒸気がでてくる不思議な桶。
 
  これにフレッシュな海老を入れ込むと・・・・



























   鮮やかな色をした海老が蒸しあがりました。 
  
   これが熱いけど、美味しくて。お酒がどんどんすすみます。

 
  
   わー時間が無いから、また後で・・・


  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 11:14Comments(0)

2009年11月18日

今が旬の上海蟹!

 

























 
  昨日から、佐賀の天吹の木下さんと上海入り。
 
  現地で岐阜の小佐衛門さんと新潟の鶴齢の阿部さんと合流しました。

  初日の夜はせっかくなので、上海といえば上海蟹でしょうということで専門店へ。
 
  



























  南京東路という繁華街ちかくにある「成隆行蟹王府」というお店。
 
  香港で上海蟹の卸売業をやっていた会社が上海にオープンした上海蟹専門店です。

  かなりの有名店らしく、店内には日本人の名刺もかなり貼ってありました。
 












 
 
  店内は個室も多く、伝統的な雰囲気もたっぷり。
 
  まずはお酒をチョイス。
 
  中国黄酒の10年物をぬる燗で・・・
 

 
















































  そして、お酒とともに持ってこられたのが・・・
 
  この酒器。 どっかで見たことのあるような酒器です。
 
  そ、そうなんです。 佐賀県酒造組合の「燗すずめ」にそっくり。
 
  このような酒温器は中国大陸から日本に伝わってきたのだろうか?
 
  いやぁ、でもなんか嬉しかったですよ。 一人ひとりにこの酒器で提供してくれたので。
 
  日本の飲食店でも自然と日本酒がこの様にでてきたらいいのに。
 
 


























  最初の料理は「鮮芦炒蟹桃」 
 
  カニ足のむき身とアスパラと炒めたものです。
 
  これはあっさりしていてなかなかいい。
 



























   これも蟹を使った上海の代表的な料理、「蟹粉菜芯」
 
   炒めたカニ身とチンゲンサイのやわらかい芯の部分だけを使った料理です。
 
   彩りもキレイで、これが一番おいしかったかな。
 


























 
  これは濃厚な醤油ベースの干しなまこ料理。
 
  生のなまこは大好きな私ですが、正直これはちょっと。
 
  ただコラーゲンたっぷりみたいな感じでお肌にはいいのかも。
 

 

 

 

 

 


  そして、出ました! 上海蟹。
 
  見た目はなんとなく佐賀の竹崎カニそっくりな感じで、こぶりです。
 
  ただこちらの蟹は上海近郊の湖などの淡水でとれるそうで、
 
  なかでもこちらのお店の蟹は陽燈湖のものの最高級品らしいです。
 
  この時期は雄と雌と両方食べれて、雌はたまごが、雄はミソが美味
 
  しかったです。
 
  
  つづく・・・

  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 13:48Comments(0)

2009年11月17日

Joy Of Saga Sake in FUKUOKA

 


























   11/15(日)、福岡のサンパレスで佐賀県酒造組合主催の試飲会が開催されました。
 
  佐賀の19の蔵元が福岡で一堂に会する年に一度のイベントです。
 
  このイベントは企画や運営を佐蔵会の三期生(ピンクのTシャツを着ているメンバー)が
 
  担当し、数ヶ月前から何回もミーティングを重ねて本番を迎えました。
 
  今年は私ものこの企画委員に入りましたので、多少貢献できたかもしれません(笑)
 

  会場にお見えになった200名くらいのお客様は女性が8割近くも!
 
  佐賀の蔵元さんのそのブースも熱気を帯びてました。
 
  趣向を凝らしたビンゴゲームやスライドショー、司会の大谷さんも含め三期生の
 
  企画委員会の皆さんの頑張りのお陰で素晴らしい会になったと思います。 
 
  
  ただ、残念だったのは最後のエンディングロールのスライドショーで、
 
  私の画像を福山雅治に、今回も凄く頑張ってくれた事務局の山崎さんの画像を
 
  黒木瞳に、そして松浦一の田尻さんの画像をカッパのミイラにそれぞれ
 
  加工して、笑をとろうと考えておりましたが誰も見てくれない・・・・ 切ない・・・
 
  
  福岡担当の蔵元さん、小松さん、木下さん、矢野さん、野中さん、そして
 
  事務局の山崎さん、ほんとうにお疲れ様でした。
 
   

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:09Comments(2)

2009年11月17日

イタリアンと日本酒のマリアージュ in 大阪ラマダホテル




























  ここは夜景のきれいな大阪のラマダホテル上階にある
 
  イタリアンレストラン「ランパーダ」。
 
  佐賀県関西・中京営業本部さんとラマダホテルさんの企画で、佐賀県の食材を
 
  活かしたイタリアンと佐賀のお酒「天山」のマリアージュイベントです。

 
 













  レストランの入り口です。
 
  しっかりと佐賀の酒をアピールいただいてます(笑)
 
 

























    最初の一品目:唐津、有明、玄界灘からの海の幸、取り寄せ
            (呼子イカ、生牡蠣、寒ぶり)
 
  最初のお酒: 「すだっち」のカクテル  (すだっち、ホワイトキュラソー、ソーダ割り)
 
 
   ウニをトッピングされているイカも肉厚でプリプリしてるし、寒ぶりは少し表面を
 
   炙ってあって、これがまた絶品でした。 すだっちのカクテルもさっぱりめでGood!


           



























  二品目: 三瀬鶏胸肉のラビオリ ~うまみたっぷりのだし汁に浮かべて~
 
  
  これは初めて食べる味わいでしたが、簡単に言うとイタリア風水餃子?かな。
 
  パスタの生地でお肉を包んだもので、このスープがまた美味しい。

 
  二番目のお酒: 特別純米酒 純天山  ~ぬる燗で~
  
  純天山をぬる燗でといのはお店側からの提案でした。
 
  いろいろと事前に研究いただいてたみたいで、なかなかのマリアージュでした。
 




























  三品目: アラの水炊き仕立て  タイラギ貝のエスカルゴバター焼き
 
  久しぶりに大きなタイラギ貝を食しました。
 
  何ともいえない歯ごたえが・・・ アラもプリプリしてて・・・ たまらん。
 
  ここでも純天山のぬる燗が大活躍!
 



























  四品目: 佐賀牛の肩ロースのロースト  古代米と百合根のリゾット
 
  この辺ですでにお腹もいい感じなのですが、この美味しそうな佐賀牛の
 
  色あいをみたら、もちろん完食です。
 
  
  三番目のお酒: 特別純米原酒 地酒 天山
 



























  やはり、この地酒天山はお肉に合います。
 
  しっかりとした米の旨みとキレの良い酸味。 
 
  「佐賀牛」と「地酒天山」という最強タッグの登場か?!
 



























  ちなみに、私は大阪へ来てただ美味しい料理を飲み喰いしているわけでは
 
  ありません(笑) いちおう、お酒の説明や佐賀県産酒や原産地呼称管理制度
 
  のPRもちゃんとしていますよ。
 
 


























  五品目: アニス風味のセミブレッド  佐賀ほのかの甘酸っぱいソース
 
  なんと、この外側の「佐賀ほのか」は火が入ってました。ジャムみたいなかんじ?
 
  セミブレッドって何なんだろう?と思いつつ。
 
 


























  会終了後に、ラマダホテルの総料理長の吉田氏と記念撮影。
 
  素敵な空間と佐賀を存分に活かした美味しいイタリアンをありがとうございました。
 
  今後も引き続き、佐賀の幸を当ホテルで提供していただきたいと思います。
 
  
  ちなみにここのホテルの地下1Fに 「天山」という名前の鉄板焼きのお店が
 
  ありますので、こちらも是非ご利用ください!
 
  
   

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 09:47Comments(0)

2009年11月14日

マリトピア 日本酒の会
























  今週もお酒の会が続きます。
 
  今回は地元のマリトピアさんで日本酒の会が開催されました。
 
  今後、佐賀の蔵元さんを招いて継続的に開催されますのでお楽しみに!
 
  その記念すべき第一回のゲストとして私が呼ばれました(笑)
 
 



























  会場の2Fレストラン「エーデルワイス」の模様。
 
 
  今回はNYからの帰国すぐで時差ボケ?のせいか、料理などの写真を
 
  撮影することを忘れてしまったので・・・・
 
  お品書きだけでもご紹介します。
 
 
  乾杯酒:大吟醸 飛天山 金賞受賞酒
 
  酒菜: 海月胡麻酢浸け枸杞の実、あげまき貝佃煮、胡瓜黒豚射込み
 
  二番目酒:純米大吟醸 蛍川
 
  お造り:鯛の昆布しめ レモン醤油
 
  サプライズ1:「天山 超辛口」でマリネしたフォアグラのテリーヌ
 
  三番目酒」:特別純米酒 純天山 冷酒とぬる燗で
 
  蓋物:小芋蟹あんかけ 散し隠元
 
  サプライズ2:天山 超辛口を使った菊の花入りグラニテ
 
  焼き物:サーモン茸焼き
 
  四番目酒:本醸造 天山 超辛口 冷酒と熱燗
 
  合肴:合鴨蜂蜜煮サラダ仕立て
 
  

  琉球音楽のライブもあり、楽しいひと時となりました
 
 
 
    

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 09:30Comments(0)

2009年11月07日

テンザンマスク、NYへ行く その三

 
  二日目のNY。 天気はとても良いが、気温が低く寒い。
 
  今日は午前中はマンハッタンの西隣にあるニュージャージーへ
 
  リムジンで移動。得意先の社長さんとミーティング。
 
  ミーティング終了後にマンハッタンへ戻り、午後からは
 
  東隣のブルックリンへバスで移動。

  今日のテイスティングイベントの会場はブルックリンで人気の
 
  和食レストラン「Shiro of Japan」
 



























  パフォーマンスがある鉄板焼きがメインのお店ですが、
 
  こっちでは「鉄板焼き」→「HiBACHI STEAK」になるらしい。
 
   お酒はこっちでも販売されている「特別純米酒 純天山」と「地酒 天山」
 
  さらに今回ハンドキャリーした隠れキャラも(笑)



























  試飲していただいてうちのお酒を気に入ってくれたお客様をパチリ。
 
  もともと「地酒 天山」はここのお店で人気のあるお店らしく、お客様も
 
  「バンブー テンザン!」と覚えています。
 
  やはり地酒天山はアメリカのみなさんに愛されているお酒だなぁと再確認。
 
  とてもハッピーな気持ちになりました。
 
 
  そして、隠し酒として持ってきたのは「すだっち」USAバージョン(笑)
 
  これは純米酒ベースのすだちリキュールですがこっちでは何故か
 
  純米酒がベースの場合はフレーバーSAKEとなりリキュール扱いでは
 
  なくなるそうです。 これがブルックリンの女性に大うけ。
 
  近いうちにアメリカでビューするかもね。
 
 


























  ブルックリンには「地酒 天山」を扱っているリカーストアも数点あり、
 
  これからももっともっと人気が出てくるのではと期待しています。

  
  イベント終了後はバスでマンハッタンのホテルへ戻り、さらに2店ほど和食のレストランを
 
  はしごしました(汗) 
 
  
  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 07:02Comments(2)

2009年11月06日

テンザンマスク、NYへ行く その二

  
  まだまだ初日のSAKEイベントのつづき・・・
 

 

 

 

 

 

 

     クラブでのSAKEイベントも佳境を向かえ、「ラッフルズ」タイム!
 
   抽選会みたいなものかな。
 
  弊社からのプレゼントの「大吟醸 飛天山 金賞受賞酒」と「天山 前掛け」
 
  を見事にゲットしたお客さん。とても喜んでいただけました。
 
  かなり盛り上がった内容の濃いチャリティSAKEテイスティングイベントでした。
 




























   その後、関係者の皆さんと打ち上げへ。
 
   ここは今年オープンしたばかりのイーストビレッジにある「炉端や」
 
   リカーライセンスも最近降りたばかりの話題のスポットです。





























  
   店内はここがマンハッタンであることを忘れさせるような雰囲気。
 
   威勢の良い掛け声を連発する店員さんの耳も思わず「大きくなっちゃった」(笑)
 
   日本から取り寄せた新鮮な魚介類や野菜が充実しています。
 



























 
   そして、この日はイベントの企画から頑張ってくれた獺祭の桜井君の
 
   33回目のバースデイでした。
 
   お店からのサプライズでケーキをいただきました。





























    最後にマネージャーの門井さんと記念撮影。
 
    NYでも有名な日本酒バーの「酒蔵」で長いことマネージャーを勤めた実績の
 
    ある方です。でも、何気に今のお店のほうが活き活きしているとの評判。
 
    これからもよろしくお願いします。
 
  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 23:02Comments(0)

2009年11月06日

テンザンマスク、NYへ行く その一

  4日から成田発でNYのマンハッタンへ。
 
  その日は偶然にも松井の活躍でヤンキースのワールドシリーズ
 
  優勝が決まるという歴史的な日でした。
 
  (結局、TV観戦もできなかったけど・・・)
 
  金曜日には優勝パレードがあるらしいです。


 














  到着した日の晩に早速、ロイター通信社主催のチャリティ・SAKE
 
  テイスティングイベントに参加してきました。
 
  このイベントには山口の獺祭の桜井さんから誘われて、秋田の刈穂の
 
  伊藤さんと三人で、NYで日本酒のお仕事をしている新川さんの協力の
 
  もと開催されました。
 
 
  会場はコリアンタウン近くのキャメル・カフェというクールなクラブです。
 

 














  主催者を代表してロイター通信社の方の挨拶の後、酒サムライにも選ばれた
 
  NY在住の日本酒ブロガー、ティモシー・サリバン氏による日本酒レクチャーも
 
  開催され、みなさん真剣に聞き入ってました。




























  その後、各蔵元によるプレゼンテーションの時間です。
 
  ここでテンザンマスク登場!!
 
  正直、リアクションが怖かったのでやめようかなともためらいましたが、
 
  場の勢いでやっちゃいました。
 
  
  結果は大うけ(実際はややうけ?)でばっちり自社のPRができました。
 




























  各蔵のブースでのテイスティング。
 
  英語力に乏しい私を救ってくれたのが、ソウル出身のコリアン・ビューティー
 
  ミンジちゃん。日本語があまりできないけど、お酒の説明を一生懸命に
 
  英語でPRしてくれました。本当に助かりました。
 



























 
  相原勇さんもお客様として来られてて、記念撮影(笑)
 
  地酒天山をいたく気に入っていただきました。いきつけのお店にも紹介してくれるとか・・・
 
  
 
  時間が無いのでこの辺で・・・・   つづく 
  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 04:56Comments(2)

2009年11月04日

JAZZと天山のお酒を楽しむ会 in さがレトロ館






















   日本酒が美味しい季節になりました。

   この度、私の友人でかっこいい姉貴分のジャズフルート奏者の小島のりこさんを
 
   ゲストに迎えて、さがレトロ館さんの佐賀県産食材をいかした美味しい料理と
 
   天山の日本酒や焼酎とともにJAZZの音楽を楽しむ会を企画しました。
 
   興味ある方はぜひ、早めにお申し込みください!!
 
 
   日時:11月20日(金) 18:30~ 開場   19:00~ 開演
 
   開場:さがレトロ館 2Fレストラン  佐賀城本丸歴史館前
 
   会費:4000円 (料理、酒代込み)
 
   定員:50名まで(完全予約制)
 
   お問い合わせ・お申し込み先: 天山酒造 0952-73-3141 
 
  
  
   ただいま、成田空港内ラウンジです。
 
   いまからニューヨークへ日本酒啓蒙の旅に行ってきます!!!
 
   
 
   

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:50Comments(0)