スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2010年04月26日

イブスキの超美味ローストポーク!

 
  今日は東京からお客様が蔵見学にお見えになりました。
 
  いつもお世話になっている東京・大森の「吟吟」の石橋ファミリーが
 
  佐賀へお越しくださいました!!
  
  吟吟は魚と地酒が美味しい有名な居酒屋さんで雑誌でもよく紹介
 
  されているお店です。 蔵元の会でもお世話になりました。
 
  
  蔵見学していただいた後、佐賀の美味しいものを食べていただきたく
 
  三瀬の山の中へ。
 
  お目当ての料理はコレだ!!!!!
 


























  これが噂の「イブスキ」さんのローストポークです! 旨そうでしょ。
 
  私の大好物のひとつで、雑誌でも晩酌する肴として紹介させていただいた事もあります。
 
  これがねぇ、ビールにも合いますが、うちの純米酒に合うんですよ。
 
  一度は皆さんに食していただきたい逸品です。
 
 


























  ほかにもハムの盛り合わせや、ソーセージの盛り合わせも。
 
  このお店はドイツ流のハム・ソーセージを製造販売されているのですが・・・・
 
  なんと2002日韓ワールドカップの際に日本国内で合宿していたドイツ代表チームに
 
  ハムやソーセージを供給していたのはイブスキさんなのですよ!
  



























  吟吟の石橋氏もドイツビール片手にこの表情(笑)
 
  さぞかし、喜んでいただけたと思います。

 

























 その後、石橋ファミリーを本日の宿泊地である嬉野の万象閣・敷島さんまで
 
 送り届けました。しっかりと嬉野の美人湯につかって奥様と娘さんはさらに
 
 美しくなって帰ってくださいね!
 
  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 19:41Comments(2)

2010年04月24日

新酒de佐賀Sake Night!

  
  昨夜は佐賀市内のマリトピアさんで佐賀県原産地呼称管理制度の認定酒
 
  披露をかねた新酒のイベントが行われました。
 
  佐賀県内から多くの蔵元さんがブースに出展し、各蔵の新酒をPRしました!
 



























  蔵開きのKensky's Barでも活躍した大きな容器を使ってディスプレイ。
 
  今回出品したお酒。
 
  純米大吟醸 蛍川
 
  岩の蔵 純米吟醸
 
  天山 おりがらみ スパークリング
 
  遊花 純米吟醸生貯
 
  特別純米酒 純天山   の5アイテム。
 
  本当は純天山をお燗で提供しようと考えてましたが、いろいろあって断念(涙)
 
 


























  最近の佐賀の日本酒のイベントの中でも特に多くのお客様がお見えになりました。
 
  300名くらいのご来場で会場は熱気ムンムン。

 


























  特に若い女性の姿が目立ちました。 

  新しい日本酒の魅力に触れるいい機会となったのではないでしょうか。
 
  ただ、料理はあっという間に無くなり・・・・ 足りなかったみたいでしたが。
 
 


























  今夜もテンザンマスクの登場です!
 
  スーツ姿にマスクマンというこれも微妙な組み合わせでしたが、しっかりと
 
  天山の美味しさをPRしてくれたことでしょう。
 
  珍しさからか、携帯のカメラで撮影する方もいらっしゃいました。
 
 
  こういった佐賀の新酒のイベントは今回が初めてでしたが、細かい点では今後改善点も
 
  あったかと思います。

  ただ、少しでもご来場いただいたお客様が佐賀の新酒の魅力に感動していただければ
 
  開催した意義はあったのではないでしょうか。
 
 
   

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 08:53Comments(6)

2010年04月22日

高円寺の天☆でシャモロック!

 
  今週は月曜日から出張です。
 
  月曜日は京都へ。 純粋日本酒協会の春の品質研究会に参加しました。
 
  加盟蔵は各自の21BYの純米酒を原酒で持ち寄り、お互いに品質チェックした後に
 
  意見交換が行われます。 弊社の純米酒の評価は割と高かったのでほっとしました。
 
  
  火曜日から東京へ。 「目聞き会」という試飲会がKKR東京で開催されました。
 
  首都圏の酒販店さんや飲食店さんに21BYの新酒や定番商品を試飲していただき 
 
  ました。酒販店さんの参加が多く、日本酒に皆さん注目しているのが実感できました。
 
 
  そして、昨夜は数名の蔵元さんと高円寺の「天☆」さんへ。
  


































  



























  店主の早坂さんとあやこさん。
 
  ご主人は昔から知っているのですが、最近はsmile日本酒のスタッフとしても
 
  活躍されています。
 
 



























  カウンターに座って、まず目に付くのがこのシート。
 
  「天☆日記」・・・さかずきんキャラ全開です!
 
  その日の飲んだお酒や、料理についてのメモができます。スグレモノです!
 
 


























  魚のおすすめを聞いたら、この二つを見せてくれました。
 
  じゃぁ、それを!
 













  表面を少し炙ってあって、もう脂がのりのりで最高でした!
 













     おしたし(江戸っ子風)                  A5ランクの牛のたたき




























  そして、天☆と言えば・・・シャモロックです。
 
  もも肉のたたきをお願いしました。 やばすぎるうまさ。
 














 水炊きと最後は雑炊でしめました。 いやぁ、鍋と七田山廃のお燗はばっちりでしたよ!
 

   

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 11:20Comments(0)

2010年04月16日

福岡・佐賀・長崎の地酒を楽しむ会

 



























  昨夜は福岡市内のKKRホテル博多において「福岡・佐賀・長崎の地酒を楽しむ会」が
 
  開催されました。三県の日本酒や本格焼酎が勢ぞろいし、多数の蔵元さんも集結
 
  しました。
 



























  試飲会の会場には佐賀県の日本酒がずらり。
 
  火入れした商品を中心に様々な特定名称酒がならんでいます。
 



























  試飲会に先立ち、お隣の会場ではきき酒が行われていました。
 
  このきき酒では、三タイプの異なるお酒をきき当てます。
 
  ひとつは清酒の甘辛あて 甘口 中辛 辛口 と三段階。
 
  ふたつめは清酒のタイプあて 吟醸酒 純米酒 本醸造 普通酒の4種類。
 
  みっつめは焼酎の原料あて 芋 麦 米 酒粕 の4種類。
 
  普段、焼酎を飲まない方にとっては麦と米の減圧蒸留の違いが難しかったみたいです。

  パーフェクトの正解者には名人の称号が与えられます。
 



























  そして、いよいよ楽しむ会がスタート。
 
  今夜の司会は佐賀県酒造組合青年部・佐醸会の若手イケメンのお二人。
 
  東鶴の野中君と窓乃梅の古賀君。 なかなか堂々とした司会進行でした。
 
  お疲れ様(笑)
 
 



























  福岡・佐賀・長崎の酒造組合会長を代表して、佐賀の木下会長からご挨拶。
 



























  そして、各県のお酒の学校の生徒さんたちが乾杯のご発声。
 
  佐賀からはプチ酒スクールの角田さんが和服姿で花を添えました。
 
  かなり緊張されていたようでしたが(笑)

 


























  会の途中、きき酒パーフェクトの皆さんの発表。
 
  なんと10名の方が満点でした。佐賀からはWピースしている庄島さんが見事満点。
 
  お見事でした!!
 
 


























  今回、佐賀から駆けつけていただいた「ぷち酒スクール」の卒業生の皆さん。
  
  きき酒愛好会の会長さんもご一緒です。
 
  皆さん、お忙しい中参加いただきありがとうございました。

  次は23日の「新酒 de 佐賀 Sake Night」でお会いしましょう!!!
 
   

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 08:40Comments(0)

2010年04月14日

純米酒ブック出版パーティー

 
  日曜日の夕方、早稲田にあるリーガロイヤル東京へ。
 
  山本洋子さんの「純米酒ブック」出版記念パーティです。

  ただ、どうしてもこの夜に佐賀まで飛行機で帰らなければならなかったので
 
  残念ながら最初の一時間だけお祝いの宴に参加させていただきました。
  
  当日の司会は三遊亭鳳楽師匠でしたが、たしか島根の李白・田中くんの披露宴も
 
  鳳楽師匠の司会でしたね。さすがプロの噺家さんは進行も滑らかです。
  


























  上の鏡割りをしている右側の女性が著者の山本洋子さんです。
 
  洋子さんご夫妻とは都内某所の居酒屋さんでよくお会いしていまして、
 
  親しくさせていただいております。
 
  以前から、純米酒を応援していただいているので、会場にも親交深い全国各地の

  蔵元さん、酒販店さん、飲食店さん、出版関係の皆さんがお見えなってました。
 
  お酒もすごい銘柄がズラリと並んでましたが、私は空港から自宅まで車で帰るので
 
  我慢しました(泣)
   



































   純米酒ブック。
 
  これを読めば、純米酒の魅力やおつまみレシピ、
 
  日本酒と料理の大事な関係がよくわかりますよ。
 
   

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 12:04Comments(2)

2010年04月13日

テンザンマスク、レゲエクラブで暴れる

  
  先週末は東京へ。
 
  土曜日は「Smile日本酒 vol12」~Smile! Smile! Smile!~
 
  が新宿御苑近くのレゲエクラブ「OPEN」で開催されました。
 
  この飲み手による飲み手のための新しいカジュアルな日本酒イベント
  
  「Smile日本酒」は早くも今回で12回目!
  



























   ここはある意味、Smile日本酒の聖地と言っていいでしょう。
 
   レゲエを聴きながら、ゆるーく日本酒を楽しめます。
 



























   なんと日本酒、一杯 300円!  安い、旨い、楽しい。
 
   通常ホテルなどで開催される会費制の日本酒パーティーは若者には
 
   敷居が高いということで、お手軽でカジュアルなイベントを日本酒愛飲家の皆さんが
 
   企画・運営されています。
 
 
 


























  今回は二部制になっておりまして、私が参加したのは一部(15:00~17:30)
 
  上のメニューは一部で飲めたお酒です。
 
  初めてお会いしましたが、秋田県「白瀑」「山本」の蔵元・山本友文さんは私と同じ年でした。
 
  いやぁ、若い蔵元さんばっかりの中にアラフォーの奈良萬・東海林さんや山本さんの
 
  存在は心強かった(笑)

 


































  土曜のまだお昼の時間でしたが、OPENするなり会場は満員御礼。
 
  なかなか店内を移動するのも大変な混雑振りです。
 
  そんな盛り上がっているなか、いよいよ蔵元紹介の時間がやってきました・・・・

 



























  やっちゃいました、テンザンマスクの乱入です。
 
  会場のお客様も最初 「・・・・・・・」て感じで意味不明なマスクマンの登場に
 
  戸惑いを隠せない様子でしたが、そこそこうけてくれました。
 

 


























  会場の入り口近辺にはレアな「さかずきん」グッズ売り場が!
 
  思わず「さかずきん語録缶バッジ」 500円を購入しました。
 
  このさかずきん酒袋も便利なんですよね。
 
 

























  一部に参加したスタッフの皆さんと蔵元さんで記念撮影。
 
  ほんと、お客さんも蔵元さんも若かったなぁ・・・
 



























  二部終了後に近くの居酒屋さんと打ち上げ。

  はっちゃくさんをはじめスマイルメンバーと二部に参加した鍋島の飯盛さん。
 
  いやぁ、みなさんお疲れ様でした!!
 
  そして、楽しいイベントをありがとうございました。
  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 11:37Comments(0)

2010年04月05日

池袋の百貨店内にある日本酒バー

 


























   日曜日の夕刻より、池袋の東武百貨店食品売り場へ。
 
   しかし、この東武百貨店は広すぎです。 どこに酒売り場があるか分からない(汗)
 
   酒売り場の先に日本酒バー「楽」があります。
 
   こちらで「七田」を楽しむ会を開催していただきました。
 
 



























  バーのカウンターの中で接客するという貴重な経験。
 
  お客様は10名さま。皆さんと話をゆっくりするという意味では理想的な人数かも
 
  知れませんね。ありがたいことに、たくさんのご質問をいただきました。
 
  乾杯のお酒は「大吟醸 飛天山 斗瓶どり 」です。
 
  以下は加藤店長の気合入りまくりの料理をご紹介します!
 
  事前に送っておいた弊社の酒粕と仕込み水もふんだんに料理に使っていただいて
 
  おります。
































  先附: 焼天豆とチェダーチーズのジェノバソース和え
 
  お酒: 七田 純米 おりがらみ (活性タイプ)
 



























  前菜: 船上活〆鯖の千鳥酢マリネとメバチ鮪腹トロ刺身と桜チップスモーク
 
       ハーブサラダ仕立て
 
  お酒: 七田 七割五分磨き 山田錦 無濾過生2010
 
 


























  煮物: 若狭甘鯛と春鯛子とタラバ蟹の蒸し物  西京胡麻酢味噌庵
 
  お酒: 七田 純米 無濾過生2010
 
 

























 
  揚物: 天然ブリの白子フライ  白神乃塩と国産レモン添え
      
  お酒: 七田 七割五分磨き 雄町 無濾過生2010

 



























  焼物: 黒鮪と新筍のハンバーグ 黒胡椒風味 
  
       黒鮪ブロードたまり醤油にんにくソース
 
  お酒: 七田 純米吟醸 無濾過生2010
 
 


























  強肴: 黒毛和牛上もも肉香味味噌漬け網焼きと
 
       フランス産フォアグラ七田酒粕漬けグリルのイタリア産プロシュート巻
 
  お酒: 七田 山廃辛口純米 無濾過生 2009(生熟成)
 
 
 


























  御飯: 比内地鶏と阿波尾鶏と翡翠豆のバターピラフ
 
       国産牛トリッパと完熟フルーツトマトソース
 
  お酒: 七田 純米大吟醸 無濾過生 2009(生熟成)
 
 


























  今日の素晴らしい入魂料理を事前からいろいろと考え準備していただいた
 
  同じ年の加藤店長。
 
  料理の一品に合うお酒のチョイスもすべてバー楽さんの方で考えていただきました。
 
  お客様のリアクションや笑顔をみれば、今回のマリアージュは大成功だったのでは
 
  ないかと思います!
 
  早くもお客様から次回開催のリクエストが飛び出すほどの盛り上がりでした。
 
  素敵なひと時を醸しだしてくれたバー楽の皆様、そしてお客様に感謝です!
 
  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:41Comments(2)

2010年04月05日

錦糸町で披露宴

 
  土曜日から東京へ。
 
  いつもお世話になっているかねゑ越前屋さんのご子息・藤井雄一郎さんの
 
  結婚披露宴でした。
 
  全国の地酒を取り扱う酒販店さんの披露宴とあって、全国各地から15蔵の

  蔵元さんがご列席。

 



























  この写真をよくご覧ください。
 
  左側が新郎のご両親、そして右側が本日の主役の新郎新婦。
 
  めちゃくちゃ、ビジュアル的に似てるでしょ?
 
  すでに新郎の雄一郎さんと新婦の瞳さんはご実家の越前屋さんで働かれていて
 
  藤井家はグレイシー一家のごとく強力な布陣でご商売されています。
 
  江東区三好(地下鉄半蔵門線・清澄白河駅すぐ)にある下町の酒屋さんなので
 
  お祭りの総代の皆様がいらっしゃったり、葵太鼓の勇壮な演奏があったりと
 
  下町ムード全開でした。
 
  



























  そして、上の画像は私のテーブルですが・・・・
 
  分かりづらいと思いますが・・・・・業界的にはかなり貴重なショットです。
 
  左側には開運の土井君、獺祭の桜井君。そして左側は同じく土井社長と桜井社長と
 
  いう二組の親子が同じテーブルです。
 
  いやぁ、最初は独特な緊張感が漂っていました(笑)
 
  たくさんの蔵元さんがいらっしゃってて、そのほとんどがお会いしたことある方ばかり
 
  でしたが、初めてお会いした方もいらっしゃいました。

  新潟の蔵元さんで「村祐」の村山さん。
 
  もちろんお酒は飲んでましたしたが、蔵元さんと会うのは初めて。
 
  名刺交換してみたら村山さんもケンスキーでした(笑) 
 
  なかなか面白そうな先輩です。
 
 
  
  藤井雄一郎さん、瞳さん。
 
  これからが大事ですから、末永くお幸せに!
  
  そして、うちのお酒たくさん売ってくださいね。

  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:17Comments(0)

2010年04月02日

本日、かちかちワイド生出演!

 
  これは地元のローカル番組ですが、STSサガテレビさんの
 
  夕方情報番組で「かちかちワイド」というのがあります。
 
  16:53~ 生放送なんですが、その出演者格付け企画で
 
  ゲストのおすぎさんも参戦して、日本酒のどっちが高級かを
 
  きき当てるというやつに出演します。
 
  お時間がありましたら、どうぞご覧ください!!
  
    

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:12Comments(2)

2010年04月01日

広島へロンリードライブ!

 
  写真家の室園さんと午前中でお別れし、次の重要なミッションへ。
 
  そうです、大事な全国新酒鑑評会の出品酒を広島まで車で運ばなければ
 
  なりません。
 
  午後から雨模様のなか、孤独で長い広島までの出品酒搬入の旅。
 
  しかし、広島には頼もしい仲間がいます。
 
  



























  今年の1月より独立開業した「あいさん家」の相原さん。
 
  いつもこの時期に広島へ行った際には以前いらっしゃった「ちょこっと屋」に必ず 
 
  行ってましたが、今回はもちろん「あいさん家」へ。
 
 


























  やはりこちらのお店は地元・広島のお酒の品揃えがすごいです。
 
  (広島県外の全国の地酒の取り扱いもあり、100種くらいの銘柄が!)
 
  「七田」もお世話になっておりまして、七割五分磨き・山田錦と純米おりがらみがおいて
 
  ありましたよ。
 
  でも、ここはやっぱ広島じゃけん、地元の日本酒を飲むことに!
 
 


























  新酒を中心に個性豊かな広島軍団のお酒を90mlずついただく。
 
  天宝一 → 寶剣 → 雨後の月 → 賀茂金秀 → 富久長 の5種類。

  あれっ、美和桜飲むの忘れてた! 坂田さん、すみません。
 
  



























  相さん、入魂の串焼きをおつまみに。
 
  実はこの鶏肉はみつせ鶏なんですよ! ささみ、砂肝、ぼんじり、ねぎま、せせり の5種。

  ゆず胡椒ソースをかけていただきました。
 
  その前にカンパチのお刺身と、しめ鯖の炙りも美味しかったです。
 
 
  地酒と炭火串焼きのお店
 
  「あいさん家」 広島市中区小町5-18 クレセント小町1F
 
            TEL:082-258-1123
 
  
  あいさん、今度はゆっくりと一緒に飲みましょうね!!
  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 20:12Comments(0)

2010年04月01日

私のヌードを撮影した彼

 




































  これは10年ちょっと前の私の写真です(笑)
 
  この頃は若かった・・・ メガネしてるし、お腹も割れてたし。
  
  決して入浴シーンではありません(念のため)
 
  麹室といって蒸米に麹菌を繁殖させ麹を作る工程で、蒸米に麹菌が舞い降り
 
  てくるのを待ってる間のシーンです。 
 
  決してただボーっとしているわけでもありません(念のため)
 
  これを撮影した彼が室園淳さんです。
 
  彼の活動についてはサイトをみていただければわかりますが、

  日本酒のサポーターとしてもいろいろと応援いただいてます。
 
  
  その彼が10数年ぶりに天山の酒蔵にやってきました!
 
  東京ではたまに会って飲んだりしてるんですけど、佐賀に来てくれたのは
 
  本当に久しぶりです。

  前日から佐賀入りした室園さんと香港から帰ってきた私は合流し、
 
  後藤杜氏や蔵人達とみんなで佐賀の街で飲みました。
 
    























  翌日、彼は早朝から蔵にやってきました。
 
  このサングラスをかけてる方が写真家・室園氏です。
 
  私や杜氏、蔵人達の集合写真を撮りたいのだそうです。
 
  実は前夜に神野公園での花見帰りでかなり勢いのついた先輩方と
 
  夜遅くまでご一緒したために、またしてもむくんだ顔での撮影です(涙)
 
 























  桜が咲き誇る酒蔵近くの天山神社の前で撮影会がスタート。
 
  どんな写真になったかはあとのお楽しみです!
 
  室園さん、また飲みましょうね!
 
   

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 19:54Comments(0)