2009年10月18日
清水の滝へ

私たちはお酒造りが始まるときと終わるときに必ず清水さんへお参りに
行きます。
酒造りが始まるときは安全醸造を祈願して、仕込が終わったときは
無事に酒造りを終えたことを報告しに行きます。
酒蔵にもいよいよ新米が到着し、酒造りがスタートします!

まずは後藤杜氏や蔵人たちがお参りをして・・・・
今年度、平成21酒造年度の安全醸造を祈願します。
今年も美味しい日本酒を醸せますように。
酒造りに携る人間に怪我がありませんように。

「名水日本百選」にも選ばれている清水の滝のお水を汲んでいます。
いつもこのお水を酒造りのスタートの時に使っています。
実際に仕込み水としてふだん使用しているのは天山山系伏流水ですが、
この最初の酛(酒母)立ての際には清水の滝の水を特別に使用します。

勇敢にも(笑)、清水の滝の水を汲んでくれたのは・・・・
酛(酒母)造り担当者の塚本君です。
ただいま独身で婚活中ですのでよろしくお願いします!
うちの蔵には眉毛の濃い人間が多いのですが、彼はその中でも筆頭です。
今年もきっと元気の良い酵母を育てるべく、酒母の世話役として頑張って
くれると期待しています!!
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:04│Comments(2)
この記事へのコメント
ケン 様
いよいよですね。
こちらまで、なんだかぴりっと致しました。
青年若手さんがいらして、頼もしいことですね。
滝にには、一番法力が高いとされている【不動明王様】
も御見守りなさってますね。
清らかで、美しい、力のある御水汲み
おめでとうございます。
皆様、大切な御身体御大事にいらして下さい。
職妻
いよいよですね。
こちらまで、なんだかぴりっと致しました。
青年若手さんがいらして、頼もしいことですね。
滝にには、一番法力が高いとされている【不動明王様】
も御見守りなさってますね。
清らかで、美しい、力のある御水汲み
おめでとうございます。
皆様、大切な御身体御大事にいらして下さい。
職妻
Posted by 相談室職員 at 2009年10月21日 13:21
職妻さん
そうですね。
お米の収穫が終われば、いよいよお酒造りのスタート
です。蔵の中もじょじょにピーンと張り詰めたような
空気が・・・
そうですね。
お米の収穫が終われば、いよいよお酒造りのスタート
です。蔵の中もじょじょにピーンと張り詰めたような
空気が・・・
Posted by 六代目蔵元ケンスキー
at 2009年10月22日 10:48

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |