2010年02月08日

酒造り体験に挑戦!

 
   昨日は朝早くから多くの方が酒蔵に集まっていただき、「人米酒プロジェクト
 
   第三弾の「仕込み体験」を行いました。

酒造り体験に挑戦!






















 
  普段は白衣なんて着ない私ですが、お酒の先生っぽさを演出するために
 
  白衣で「お酒造り」についてレクチャーしました。
 
  みなさん、嬉しいことに真剣に聞いてくれます。
 
  酒蔵の中には危険箇所もありますのでお子さん連れにはちゃんと説明して
 
  おかないといけません。
 
  万が一誤って、醗酵中の醪に転落したら大変なことになりますからね。
 
 酒造り体験に挑戦!
























   蒸しあがった熱々の蒸米を木製の小さな桶に入れ、ちょっと離れた仕込み蔵
 
   まで人力で運びます。小さなお子さん達にはこれが大変です。
 
酒造り体験に挑戦! 























  熱々の蒸米を布の上に薄く広げて、あら熱をとりながら、冷ましていきます。
 
  その日の午前中の気温にもよりますが、自然放冷なのですぐには冷えませんから
 
  時間がかかります。 この日の留の温度目標が7度でしたから、それに向けて
 
  蒸米を冷やす温度も調整します。
 
 
酒造り体験に挑戦! 























  十分に冷えた蒸米をかついで、醗酵タンクの中に投入し、櫂を使って
 
  愛情こめて撹拌します。小さなお子さん達も大活躍!! 

酒造り体験に挑戦! 























  単純そうな作業ですが、みなさん慣れないのでなかなかうまくいきませんね。
 
  でも楽しそうに櫂入れの体験をされていました。
 
  仕込んだ醪の品温を均一にしなければなりませんから、しっかり撹拌してください!
 
 酒造り体験に挑戦!
























  仕込が終わった後は、二班に分かれて酒蔵の中を散策しながら見学しました。
 
  国の有形登録文化財にしていただいている昭和蔵の横を歩いている絵です。
 
 酒造り体験に挑戦!
























  見学が終わった後は、冷え切ったからだを温めてもらおうと天山特製の「粕汁」を
 
  楽しんでいただきました。ちなみにこの天山特製の「粕汁」はこの人米酒プロジェクトの
 
  仕込みの時か、3月13日(土)に開催される「天山の蔵開き」でしか味わえません!
 
酒造り体験に挑戦!























   軽く腹ごしらえが終わったら・・・ 
 
   こども達は酒蔵の中へ大集合します。 恒例の「103サイダー」争奪!「ビン釣り大会」
 
   のスタートです。これまた空ビンを釣り上げるという至ってシンプルなお遊びですが・・・
 
   やってみるとわかりますが、なかなか難しい。大人のほうがはまったりして(笑) 

   こちらの「ビン釣り大会」は今度の3/13(土)の蔵開きでもやりますのでリベンジを!!
 
  



Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 09:49│Comments(2)
この記事へのコメント
3月13日ですね
ぜひ行きたいなあ
Posted by カイチョウ at 2010年02月08日 19:24
カイチョウさん
 
3月13日(土)、お待ちしておりますよ。

蔵の玄関をただいまリフォーム中ですので、

お楽しみに!!
Posted by 六代目蔵元ケンスキー六代目蔵元ケンスキー at 2010年02月09日 10:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。