2010年02月25日
ぎょうざ屋さん
昨日は、夕方お腹が空いてどうしても「ぎょうざ屋」さんの餃子が
食べたくなったので、佐賀市呉服元町の中央マーケットへ。
ちょっと前にこちらのご主人の加藤さんからいろいろと餃子の話を
聞いていたので無性に食べたくなってしまったのです。
この後、お酒のセミナーをやんなきゃいけなかったのでその前に
腹ごしらえをということで、「ぎょうざ定食」を水ぎょうざで。
焼き餃子と水餃子では皮を別に作ってあるそうです。
水餃子の皮はもちもちしていてこしがあります。いろいろと工夫されていますね。
スープも好みです。餃子を食べきったところで、思わずライスを中に入れて
おじや風にして楽しみました(笑)
また、行きたいと思います。
ご両親が引退なさったそうで、加藤さんはこれからかなりお忙しくなりそうです。
頑張ってください!!同級生だし、応援していますよ。
それから、アルファビルの「ヒットパレード」へ。
カラオケ大会への参加?? いえいえ、今夜は日本酒セミナーの講師なんです。
佐賀県の旅行業者さんたちのレクリエーションの一環で、今回は趣きを
変えて「日本酒」をテーマにしようということになったそうです。
懇親会の中でのセミナーということで「話を聞いてもらえるのか?」という
不安もありましたが・・・ 皆さん、真面目に聞いていただけました(嬉)
佐賀は日本酒県である背景や日本酒の楽しみ方について勉強いただき
ました。その後は4種類の日本酒をきき当てるマッチングきき酒クイズもやりました。
おおいに盛り上がったと思いますし、佐賀の旅行業の皆さんも日本酒について
少しは楽しみながら学んでいただけたのではと思います。
若い社員の方がたも多かったので、きっかけになってくれればいいな。
こうなったら、佐賀の日本酒がらみの旅行企画も組んでいただきたいと思います(笑)
それから・・・・
懇親会が終わり、独りでどうしようかと思いながら「旬の蔵パセリ」へ。
カウンターが空いてたらとお店に入ったら・・・
背後から私の名を呼ぶ先客がいらっしゃってそのままそちらのテーブルへ
図々しくも合流(笑)
「岩の蔵 純米吟醸無濾過生2010」を3杯くらい飲んだかな?
タイラギのビラと生カキをつまみに。 ビラってなんでこんなに旨いんだろ?
それになんでこんな形状なんだろ?と盛り上がりました(笑)
そこから更に八幡小路あたりのバーへ。
かなり久しぶりに行きましたが、楽しいひと時でした。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 16:00│Comments(2)
この記事へのコメント
ぎょうざ屋さんの餃子美味しいですよねぇ♪いつもTakeOutしているので、お店でも定食を食べてみたいと思います。
Posted by 管理人はるの
at 2010年02月25日 18:19

管理人はるのさん
そうですか、いつもTAKEOUTしてるんですね。
子どもから大人まで幅広い層から人気あります
よね。ぜひ、定食もどうぞ。
そうですか、いつもTAKEOUTしてるんですね。
子どもから大人まで幅広い層から人気あります
よね。ぜひ、定食もどうぞ。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー
at 2010年02月26日 10:29
