2010年05月27日

全国新酒鑑評会で広島へ

 
  昨日は(独)酒類総合研究所が主催する日本最大の日本酒コンテスト
 
  全国新酒鑑評会の製造技術研究会へ参加してきました。
 
  前日広島市入りした同じ佐賀県の皆さんと移動。
 全国新酒鑑評会で広島へ



























   「万齢」の小松さんと蔵の皆さん、「松浦一」の田尻さん、旬の蔵パセリの藤家さん、
 
   酒造組合の村井さん。小松さんは金賞受賞したのに冴えない表情・・・・・
 
   いったい、何があったのか???
 
  全国新酒鑑評会で広島へ



























  今年も会場は東広島市内の体育館。
 
  3年連続となる金賞受賞に後藤杜氏もこの笑顔です。
 
全国新酒鑑評会で広島へ 


























  会場に到着して、まず最初に向かったのは山形県・福島県の列へ。
 
  ここ数年、受賞蔵数で1位、2位を争う注目の県とあって予想通りに長蛇の列。
 
  なくなる前に試飲せねばと並びました。
 
  山形県と福島県の大吟醸酒はタイプが異なりました。
 
  前者のほうが落ち着いててバランスがよく、後者のほうが華やかでやや甘めな
 
  感じでしたね。
 
 
  次にわたしたちの四国・九州の列へ移動して・・・・
 

 全国新酒鑑評会で広島へ



























  ありました! 大吟醸「飛天山」。
 
  香りに変化は見られないものの、出品時よりもなんだかやや甘めに感じました。
 
  来月には「大吟醸 飛天山 金賞受賞酒」が発売になると思います。
 
全国新酒鑑評会で広島へ 


























  この鑑評会には全国各地から蔵元さん、杜氏さん、製造技術者の皆さんが集結 
 
  します。皆さん、このように並んで順番にきき猪口にはいっているお酒をマイコップに
 
  スポイドで少量ずつ、移してきき酒していくのです。
 
  いくら吐き出すといっても全国全ての出品酒を利き酒するのは体力が必要です。
 
  当然、早くなくなってしまうエリアもありますので、難しいですね。
  
 
  会場をあとにして、また広島市内へ戻りました。
 
 全国新酒鑑評会で広島へ



























  広島市内の繁華街、パルコの隣にある広場で「日本酒楽園2010」なるイベントが
 
  開催されていたので、お客として参加しました。
 
  地元・広島県の蔵元さんや全国各地の蔵元さんがブースの中で自社の日本酒を
 
  説明しながら注いでくれます。
 
全国新酒鑑評会で広島へ 


























   2,000円でフリー(飲み放題)です(喜)
 
   当然、トライではなくフリーを選択しました。
 
全国新酒鑑評会で広島へ


























  おっ、島根県の「月山」吉田くんや「鶴齢」青木さんの姿も・・・・
 
  久しぶりに広島の蔵元さんたちともお会いしてお話ができました。
 
  「天寶一」村上さん、「美和桜」坂田さん、「寶剣」土井さん、「賀茂金秀」の金光さん
 
  「雨後の月」相原さん、「富久長」の美穂さん、など魂志会の皆さん。
 
  全国新酒鑑評会で広島へ



























   お酒だけではありません。
 
   会場内にはおつまみも充実。 前日もお伺いした「あいさん家」の串焼きも味わえました!
 
   他にも美味しいチーズなど、久しぶりにお客さんの視点で日本酒のイベントを楽しむ
 
   ことができ、貴重な体験となりました。
 
   前売りのチケットだけで600枚、当日券をいれると、800~900名ものお客様が
 
   いらっしゃってるそうです! すごいですね。
 
   いつの日か、地元佐賀でもこのような日本酒イベントができたら楽しいだろうな。
 
 
  



Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 08:51│Comments(2)
この記事へのコメント
この度は、新酒鑑評会での金賞受賞おめでとうございました!
年々好みの味にmatchしているのが、個人的にたいへん嬉しいです。
おりがらみは美味し過ぎて、今シーズン6本飲んじゃいました(・.・;)でも、まだ足りない^^;
東京での日本酒フェアと佐賀のお酒の会に、今年は参加します。
天山酒造さんは勿論ですが、佐賀のお酒がもっともっと皆さんの知るところとなるように......(祈)
広島であんなに魅力的な催しがあるなんて知りませんでした。
毎回、知らない蔵元さんの情報源として、楽しみにしています!
. . . これから広島へは毎年行かねばっっっっっ!
Posted by むー at 2010年05月30日 21:17
むーさん

お祝いのメッセージ、ありがとうございます。
この受賞を機にさらにステップアップしていければと
思っています。

「七田 おりがらみ」をご愛飲いただいたようで
ありがとうございます。

そうそう、今月は東京で「佐賀のお酒」のイベントが
ありますので、また会場でお会いしましょう。

むーさん、私はブースにいますので声をかけて
くださいね!!
Posted by 六代目蔵元ケンスキー六代目蔵元ケンスキー at 2010年06月01日 11:42
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。