2010年08月13日

青森の海の幸

  しばらくブログをご無沙汰しておりました。
 
  ネタはたまっておりますが・・・・
 
  前回の青森の続きからお付き合いください(汗)

青森の海の幸 

























  八戸の夜を堪能した一行は翌日、「八食センター」という巨大な海産物直売所へ。
 
  とにかく驚きの連続でしたが、ここはデカイですよ。
 
  おそらく唐津の「おさかな村」さんの3倍以上のスペースは
 
  ありますから、どれだけ広いか理解していただけると思います。

  青森の海の幸


























   もちろん海産物を中心に販売しているんですが、「お酒」の販売コーナーも
 
   すごいっ!  地元の青森県の地酒を中心に、隣県の秋田県のコーナーや
 
   岩手県のコーナーもあるくらい。
 
   写真は「陸奥八仙」のコーナーです。 

   やはり東北の方は日本酒を愛してる方が多いんでしょうね。
 
青森の海の幸 

























  海産物のお店が立ち並ぶところへ向うと・・・・
 
  まず目に飛び込んできたのは八戸産の「天然ほや」です!
 
  前日、我々を苦しめた? 「ほや」はやはりグロテスクなビジュアルです。
 
  「ばくらい」という「ほやの塩辛」なんかは好きなんですけどねぇ。
 
  さすがに「ほやの刺身」は強烈すぎました(笑)
 
青森の海の幸 青森の海の幸













     カニや前日食べた「なめたカレイ」が所狭しと並んでいます。
 
青森の海の幸 


























   なかにはこんな巨大な魚も。
 
   最初は「ミイラ?」って読み間違えてしまいました(笑)
 
   食べたこと無いけど、美味しいんでしょうか?
 
   青森の海の幸


























  この「八食センター」の面白いところは、この「七厘村」の存在。
 
  まわりのお店から新鮮な魚介類を持ち込んで、七厘の上で焼きながら
 
  ホタテやカキやイカなどいろいろと楽しめます。

青森の海の幸

























  こんな感じで、お客様は楽しんでます。
 
  よく店内を観察していると気づいたんですが、ほとんど海外からのお客様でした。
 
  中国の方か、韓国の方かわかりませんが、皆さん楽しそうに食事していました。
 
  佐賀もどんどんアジアのお客様を受け入れる準備をしなければ!

 
  その後、そのセンターの中のお寿司屋さんで名物の「せんべい鍋」を!

青森の海の幸 青森の海の幸












  青森の地鶏で出汁をとった鍋にせんべいを手でちぎりながら入れて・・・・
 
  これが予想以上に美味しかったです。 このせんべえの芯が少し残ったくらい
 
  のいわゆるアルデンテの状態で食べたら最高です!
 
  あまりに美味しかったので、お土産にセットを購入しました(笑)
 
  
  食事を終えた一行は八戸を後にして、次の目的地の二戸(にのへ)市へ。
 
 
  続く



Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 09:40│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。