2010年08月30日
思い出の地、愛媛へ

昨日より、四国の愛媛へ。
博多から新幹線で岡山まで行き、そこから瀬戸大橋を通って松山へ向かう
特急「しおかぜ」に乗りました。
久しぶりに瀬戸大橋からの瀬戸内の眺めに懐かしさがこみあげてきました。
私は14年前、実家の天山酒造に戻る前に愛媛県の川之江市(現・四国中央市)に
ある名醸蔵「梅錦」さんで2年間ほど酒造りやいろいろなことを勉強させて
いただきました。ここで過ごした2年間は青春の1ページなのです。

特急「しおかぜ」に乗って、「壬生川(にゅうがわ)」へ。
この地名も難しい。普通は読めないでしょう。

この駅でお迎えいただいたのが、愛媛県西条市にある「村上酒店」の村上さんご夫婦。
今年の春のdancyu日本酒イベントで弊社のブースにいらっしゃったことがきっかけで
弊社の蔵にもお越しいただき、今度は私がお邪魔することになりました。
村上さんは私と年齢が近いこともあり、以前からの知り合いのようにいろいろとお店のことや
これからのことをお話いただきました。

お二人とランチに向かった先は・・・2・
Ristorante 「 Quattro Stagioni 」
このお店には久しぶりに会いたかった人がいるんです!
その人は誰か・・・・・

このお店のオーナーシェフ 高橋昌章氏。
ちょっと強面だけど、O型のナイスガイ(笑)
実は私が以前、梅錦さんの地ビールレストランで勤務していた時の同僚なんです。
当時、よく仕事が終わって毎日のように飲み明かしてバカやってた仲間です(笑)

パスタのランチセットをオーダー。
このキャベツと上にかかっているたまねぎのドレッシングがなんともGood!
ドレッシングかって帰ればよかったな。

私はだいたいパスタを食べる時、この「カルボナーラ」を頼むことが多いのですが・・・
そのきっかけを作ったのがこの高橋シェフです。
梅錦時代にまかないで彼が作ってくれたこのカルボナーラを初めて食べた時、
衝撃を受けたことを覚えています。
それ以来、「カルボナーラ」を食べ続けてます。単純な男でしょ(笑)
それぐらい私に影響を与えた高橋シェフの想いでの「カルボナーラ」です!
やはり濃厚で美味しかった! やっぱ、これですよ。
このあと、もう一人の会いたい方に会いに新居浜市へ向かいました。
その方とは・・・・・

(株)アソシエス 社長さんの渡部浩久氏とマネジャーの湯山さん。
これまた二人とも地ビールレストラン時代の上司と同僚です。
渡部さんは当時店長さんでいろいろと飲食業の厳しさを優しく教えていただきました(笑)
今は更にパワーアップしたバイタリティでいろいろな方面でもご活躍中。

渡部さんは現在、二店舗の洋食レストランを経営中。
こちらが本店の「 La.Materie (ラ・マテリエ)」 です。

そしてもう1店が 洋食 「 KOKORO 」 ん、誰かと同じ名前だ(笑)
こちらのお店で渡部社長とお食事をすることに。
本店より、ややカジュアルなスタイルでファミリー向きな個室も準備されています。
どちらのお店もコンセプト的に食材にこだわり、その良さを引き出すような洋食を
お楽しみいただけます。

社長一押しの「ナポリタン」
自家製の生麺パスタでもちもちしてます。
使われているお野菜の一つ一つも美味しく、贅沢に無添加ハムも入っています。
こんなナポリタンがやりたかったんだそうです。

チキン南蛮

魚介類のクリームコロッケ
言い訳ではありませんが、この食事中、渡部氏の自転車への熱い想い、
そしてこれからの新しい有機農法についての想いをじっくりと聞かせていただいた
ため、ほとんど美味しいそうな食事がのどを通りませんでした(笑)
常に新しいことへ挑戦しようとする渡部さんの情熱は凄い!です。
今度、無料で例の土壌分析について教えてください!
この後、さらに新居浜から小松へ移動し、高橋シェフや村上酒店ご夫婦、元同僚の佐伯君
たちと合流し、熱い愛媛ナイトが遅くまで続いた・・・・・
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 11:29│Comments(2)
この記事へのコメント
いつの間に写真撮った!?
しかもわかりづらい!
本物はかなり男前なんだがな。
また来いよー。
しかもわかりづらい!
本物はかなり男前なんだがな。
また来いよー。
Posted by メシ屋のオヤジ at 2010年08月31日 02:27
ふふふ・・・・
密かに隠し撮りしてました(笑)
今度はお店でイタリアンと日本酒のマリアージュ的な
イベントやりましょう!!
その日を楽しみにしております。
密かに隠し撮りしてました(笑)
今度はお店でイタリアンと日本酒のマリアージュ的な
イベントやりましょう!!
その日を楽しみにしております。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー
at 2010年09月02日 09:07
