2010年11月28日
駒形どぜう鍋
JR大宮駅から徒歩15分くらいの場所にある「真せき」さんという酒販店さんへ。
駅から一本道なのでわかりやすい場所なのですが、久しぶりにいい運動に
なりました。人間は歩かなきゃだめですね。
昨年の春にOPENした新しいお店で、弊社のお酒もお取り扱いいただいております。
店内は清潔でとても落ち着いていて優しい感じの雰囲気ですし、
もちろん、お酒の品質管理もばっちり行き届いています。
ご主人の関さんはお留守でしたので、奥様にブログに登場していただきます。
(すみません、無理言って写真撮影しまして・・・・・・)
大宮近郊にお住まいの皆さん、こちらのお店で買えますよ。
「真せき(ませき)」 さいたま市大宮区上小町462 シティバルサイト1F
TEL:048-649-6869
お次はJR赤羽駅東口を出て、赤羽一番街商店街へ。
この辺りは昔ながらの飲食店さんがたくさんあります。
朝9:00からOPENしている「まるます家」はあまりにも有名。
ディープなテイストのお店が並んでます。朝から呑みたい人はどうぞ(笑)
そんな赤羽の「リカースタジオ 清水屋」さんへ。
いつもお店によるとお母さんがせんべいなどお菓子をくれます。
可愛がっていただきありがとうございます。
店頭では発売になったばかりの地元の地酒の試飲販売をされていました。
それで、どうしても私に見せたいものがあると言われ・・・・
何だろう????と思っていたら・・・・
お店の近所の小学生の手書きの新聞でした。
清水屋さんにもたくさんの全国の地酒が揃っているのですが、取材して
くれた小学生の記者のみなさんに何故か「七田(しちだ)」が人気。
よく見ると、お気に入り(見た目)と記載されています。
お褒めいただきありがとうございます(笑)
その日の夜は浅草の近くの「駒形どぜう」へ。

200年の歴史があるこちらのお店。
さすがに老舗だけあって店構えじたいに時代を感じます。
この軒先に干してある大根もインパクトありますね。
店内に入ろうとしたところ・・・・

左手の並んだ赤提灯にいろんな方の人名が記載されていましたが・・・
その中に一番左端に元東京農大教授の小泉先生のお名前が!
私の学生時代の先生で、大変お世話になった方です。
様々なメディアにも登場されているので、皆さんもご存知だと思います。
最近は全国のグルメ食べ歩き的なものが多いですね(羨ましい)

初体験の「どぜう鍋」 これがどじょうか!!!!
同行した「どじょうすくい」で有名な島根県安来市の「月山」吉田君は
地元のどじょう祭りでかなりのどじょうを見ている影響か及び腰(笑)

先ほどのどぜう鍋ですが、どじょうの上にたっぷりのネギをのせます。
どじょうは小骨がジャリジャリするイメージがありましたが、まったくなく
しっかり事前に煮込んであるんでしょう、とにかくやわらかくて美味しい!
三人で三枚は食べたんじゃないかな?

温泉たまごをかけて食べる鶏のつくねも最高!

下町の風情をたっぷり堪能できた「駒形どぜう」さんでした。
お連れいただいた寺田さん、素敵なお店を紹介いただきありがとうございました。
そして、昨日はお誕生日おめでとうございました!
今日もダブルでお疲れ様でした。
大きなプレゼントありがとうございました?
西麻布も良かったですね!!
いつもお世話になっております。
今回もどぜう&ライムライト楽しいひと時を
ありがとうございました。
次回こそ西麻布の例のお店、ご一緒しましょう!
