2011年01月27日

京都で酒の神様、松尾さまのお話

京都で酒の神様、松尾さまのお話 

























   先週の土曜日22日、ソウルから羽田に帰国後、東京から京都へ
 
   新幹線で移動。
 
   JR京都駅から、南禅寺近くにある料理旅館「菊水」さんへ。
 
   南禅寺といえば七田家の禅宗・臨済宗の総本山になります。
 
   12月に従姉妹の結婚式が上賀茂神社で行われた際に両親と行ってきました。
 
京都で酒の神様、松尾さまのお話 

























   この時期の京都といえば・・・・JCの京都会議が行われています。
 
   昨年JCを卒業した私ですが、酒類部会の新春研修会、賀詞交換会に
 
   参加してまいりました。この酒類部会は現役メンバーだけではなく、たくさんの 

   シニアの先輩方も参加されています。
 
   そして、当日司会進行役をしていたのが岐阜県「白川郷」の三輪さん。
 
   かつてNYやソウルで大変お世話になった蔵元さんです。
 
   とても迫力のある立派なまゆげをお持ちのにごり酒オンリーの酒蔵です。
 京都で酒の神様、松尾さまのお話


























   そして、本年度の酒類部会の部長さんは広島県「千福」の三宅さん。
 
   今年の部会のスローガンは「和醸良酒」。
 
   一年間、ともに頑張りましょう!
 
京都で酒の神様、松尾さまのお話 

























   新春研修会の講師はお酒の神様「松尾大社」の権宮司 生嶌氏。
 
   「お神酒あがらぬ神はない」というタイトルで古来からの神社の神様と
 
   日本酒の歴史的な関係や言葉の由来などとても興味深い話でした。
 
   神事の後によくある宴席、「直会(なおらい)」ですが・・・
 
   この言葉の意味は「なおり(直)あい(合)」の変化といわれているそうで・・・
 
   神事で神前にささげたご新酒をおろして行う行事。
 
   なおりあい→もとにもどるの意→非日常から日常への転換という意味が
 
   あるそうです。
 
京都で酒の神様、松尾さまのお話 

























   その後、この会場で実際に神事を執り行っていただきました。
 
   参加者全員で玉ぐしを奉納させていただきました。
 
   よし、これで22BYの安全醸造まちがいなし!
 
京都で酒の神様、松尾さまのお話 

























   その後、こちら菊水さんで先輩の皆さんや現役の皆さんたちと
 
   懇親を深めました。
 
   そこで数名の卒業したばかりの同級生がいたわけですが、
 
   その中の一人が滋賀県「七本槍」の冨田さん。トミーのお姉さん。
 
   私と同じ年でした。JCに入ってらっしゃったとは・・・・知りませんでした。
 
   酒類部会は蔵元だけではなく、流通関係の卸屋さんや酒販店さん、
 
   醸造機器のメーカーさんなど様々な酒類に関連する方がいらっしゃい
 
   ます。酒樽の菰でお世話になっている尼崎市にある岸本吉二商店の
 
   岸本社長にも初めてお会いすることができました。

 
京都で酒の神様、松尾さまのお話 

























   そして、たくさんの先輩方の中でも際立ってオーラを発していらっしゃった 
    
   ご当地京都伏見「月桂冠」の大倉会長。
 
   元日本酒造組合中央会の会長で、現在 日本経済新聞の「私の履歴書」を
 
   連載されており、自叙伝や酒造業界の歴史的な記述があり勉強になります。
  
  
   2月に酒類部会の研修事業が岐阜で開催される予定だそうです。
 
   
   



Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 16:52│Comments(2)
この記事へのコメント
ケンスキー様へ

いつもお世話になっております。
旬の蔵‘またぎ’です。

今日、群馬からのお客様3名いらっしゃいました。
お話伺ったところ、天山酒造様の帰りで七田さんにおすすめしていただいたとの事。
ご紹介いただきありがとうございます。


七田さん、世界中飛び回っていらしゃるのですね。
ステキです☆


ではまた、ケンスキーのお部屋お邪魔しまーす。


                       またぎ☆
Posted by 旬の蔵 at 2011年01月27日 20:00
またぎ☆さん

自ら、またぎ☆って・・・・・(爆)

さすが最近話題の怪獣系女子よりもずっと以前に

毛皮系のファッションを佐賀でリードする素敵なお方(笑)

はい、昨日弊社にお立ち寄りいただいた群馬日本酒愛好会

の皆さんに佐賀の地酒をいろいろと楽しめるお店として

「旬の蔵 パセリ」さんをおすすめしました。

またぎ☆さん、また酒造りの手伝いお願いしますね!
Posted by 六代目蔵元ケンスキー六代目蔵元ケンスキー at 2011年01月28日 11:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。