2011年02月25日
新丸ビルのMarunouchi House

23日(水)、JR東京駅に隣接する新丸ビル7Fの飲食フロア「Marunouchi House」
にある「MUSMUS」さん。 お野菜やお肉などの蒸し料理のお店。
ヘルシーで美味しく、多くの丸の内のOLさんたちが利用しています。
私も以前から何度か訪れたことがあります。

日頃からお世話になっているサケオフィステラダの寺田氏にご協力
いただいて、お取引先の酒販店さんたちと「七田」の新酒を飲み比べ。
今期22BYの酒造りについての経過報告をしながら、新酒の感想を伺ったり、貴重な
意見交換の場となりました。
お忙しい中、お集まりいただいた皆さんありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いします!!

今回、テイスティングしていただいた「七田」の新酒2011シリーズ。
個人的には七田のおりがらみの活性具合が飲むにはちょうどいいなと感じました。
例年よりもややおとなしめなので、そういう意味ではあれって思う方も
いらっしゃるでしょうが、吹き出す危険性は従来よりは少ないので安心して
飲んでくださいね。ただ、そうはいっても開栓前に振るのは危険なのでやめましょう。

試飲会が終了し、夜分遅くに向かった先は・・・・
きき酒倶楽部「さくら」。 三田のさくらと言えば、知る人ぞ知るディープな酒場。
わたしもたまにお邪魔させていただいているお店です。
6月の佐賀の試飲会の打ち上げ後に佐賀の蔵元さんたちみんなで行ったりして
楽しい思い出がある特別な場所です。
いろんな事情もあり、この日が最終営業日ということになりました。
さくらファンには惜しまれつつの閉店です。

この店の主、今村君。
佐賀の銘酒「窓乃梅」の大吟醸を飲んで感動し、佐賀のお酒にはまっていって
何度も佐賀に訪れ、いろんな酒蔵を毎年訪問したりと佐賀の酒にかける情熱は
かなりのものがありました。
うちの大吟醸のしぼりの日にひょっこり現れ、たまたま同じ日にしぼっていた鍋島さんの
酒蔵も訪問し、その二蔵が金賞取ったもんだから、金賞の使者みたいなことを
言ってたこともありました・・・・懐かしい(笑)
しばらく充電していただき、またきっと復活してくれることを期待しています。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 09:42│Comments(2)
この記事へのコメント
仕事とはいえ、いつもいつも楽しそうなブログ内容ですね。
いつみてもうらやましい・・・・
引きこもりの私もたまには遠くへ行きたいものです。
いつみてもうらやましい・・・・
引きこもりの私もたまには遠くへ行きたいものです。
Posted by J at 2011年02月25日 11:14
Jさん
仕事ですからね、お酒を飲み続けるというのも大変なこと
なのです。楽しそうに見せるのが私の仕事ですから(笑)
今度は遠くで飲み会しますか?
仕事ですからね、お酒を飲み続けるというのも大変なこと
なのです。楽しそうに見せるのが私の仕事ですから(笑)
今度は遠くで飲み会しますか?
Posted by 六代目蔵元ケンスキー
at 2011年02月25日 17:57

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |