2011年05月02日

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011

  
   先週の木曜日、4/28に六本木ヒルズ アカデミーヒルズ40Fにて
 
   「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011」の試飲セミナー並びに
 
   表彰式が開催されましたので、参加してまいりました。
 
   このコンテストは「若者」「洋食」「海外」と境界をこえて日本酒が
   
   広がることを目指して実施されたものです。

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011 

























   六本木ヒルズって、あんまり縁がなかったのか、そんなに行く機会は
 
   これまで無かったのですが、森ビル40階の大会議室です。
 
   私が会場に到着した頃には、試飲セミナーや表彰式の準備が進んでいました。

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011 

























   さぞかし、六本木ヒルズの40階からの眺めは素晴らしいのだろうと思いつつ、
 
   窓からの景色を見てみると・・・・
 
   ドーンと東京タワーの姿が。最近はタワーといえば、話題が東京スカイツリーに
 
   集中していますが、堂々たるたたずまいです。
 
   なんでも震災の影響でタワーの先端部分が曲がったのだとか。
 
   むむむ・・・ 曲がってるかな? もう修正されたのかも知れませんね。
 
ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011 

























ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011 ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011













   表彰式に先立ち、お二人の講師の方から講演いただきました。

   まずは「ワイングラスが開く日本酒の未来」というタイトルでエッセイストであり
 
   画家でもある玉村豊夫氏(左)が、続いて、「ワイングラスで日本酒サービスのコツ」
 
   というタイトルで酒文化研究所の山田聡昭氏がお話になりました。
 
   日本酒をワイングラスで提供する魅力やポイントがなんとなく分かったような
 
   気になりました。まだまだ、私もワイングラスについて勉強する必要があります。
 
   この日、会場にいらっしゃったワイングラスの名門ブランド「リーデル社」の方に
 
   いろいろ教えてもらおうと思います。
 
   リーデルと日本酒といえば・・・は大吟醸グラスなど日本酒用のグラスもいろいろと
 
   開発されていますよね。

ワイングラスでおいしい日本酒アワード2011 

























   今回のこのワイングラスでおいしい日本酒アワード2011にて、
 
   弊社から出品した「七田 純米」が食中酒部門クラス1(720mlで1,300円以下)
 
   で最高金賞を受賞いたしました。
 
   いただいたトロフィとともに記念撮影。
 
   また、食中酒クラス2でも「七田 純米大吟醸」が金賞をダブルで受賞いたしました。
 
   これを機会にワイングラスで日本酒を提供する勉強をして、そういった
 
   シーンでももっと日本酒が楽しまれるようになることを期待しております。 

 
   




Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 19:45│Comments(5)
この記事へのコメント
ご無沙汰です!
受賞おめでとうございます。玉村豊男さん変わりないですね。近々ゆっくりお話聞かせてくださいな。
Posted by K2 at 2011年05月05日 18:50
K2さん 

ご無沙汰しております。スフレの会でもお会いできませんでしたね。

また、ふるかわさんでご一緒しましょうか?
Posted by 六代目蔵元ケンスキー六代目蔵元ケンスキー at 2011年05月07日 18:06
スフレの会は本当に参加できず残念でした。しかししっかりおりがらみは味わいましたよ!(おいしかった~!)異動もなかったので引き続きよろしくお願いしますです。ふるかわさん是非ご一緒させてください!
Posted by k2」 at 2011年05月10日 07:28
受賞おめでとうございます!ワイングラスで飲むとおしゃれですね☆
海外だとワイングラスで飲ませるスタイルも定着しているようで。
Posted by こんこんた at 2011年05月20日 13:56
こんこんたさん

ありがとうございます。

そうですね、立食パーティーなどの多い海外では

やはり足のあるワイングラスで飲むほうが自然です。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー六代目蔵元ケンスキー at 2011年06月06日 15:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。