2010年10月05日
にごり酒の勉強会
10月に入り、めっきり朝晩が肌寒くなりましたね。
いよいよ日本酒の季節到来です。
10月1日は日本酒の日、10月3日は天山の日と昔から決まっているのです。
今月から乾杯は日本酒で!お願いします。
さて、日曜日に小田原から佐賀へ戻ったのもつかの間・・・・
また昨日から上京しております。

2ヶ月に一回の頻度で行われている勉強会です。
以前までは前社長が参加していたのですが、バトンタッチして今年から私が
参加させていただいております。
今回の講師は松崎晴雄氏。 いわずと知れた日本酒オーソリティ。
佐賀県原産地呼称管理制度の副委員長も務めていただいております。
今回は「にごり酒、どぶろく、マッコリ、甘酒」といったジャンルについての
勉強会でした。
松崎さんの話の中で印象に残ったのは海外で日本酒のマイクロブルワリーが
増えてきているということです。
いま、ヨーロッパやアメリカの地ビールのブルワリーが日本酒製造に乗り出して
きているそうです。この動きが少しずつ加速していけば、海外での日本酒市場
拡大に大きく寄与するのではと期待しています。
ミネソタ州にはその日本酒マイクロブルワリーに日本酒レストランが併設され
しぼりたてのフレッシュな生酒が提供されているそうです。
酒米も北海道産の酒造好適米を日本から仕入れて醸造しているらしい。
一度機会があれば、飲みに行きたいものです。

この勉強会に参加している蔵元さんたちはそうそうたる顔ぶれです。
みなさん有名な、いま売れ筋の酒蔵さんばかりなので・・・・
いろいろな面でそのパワーを吸収しようと思います。
もちろん以前から交流のある酒蔵さんばかりでしたが。
勉強が終わると・・・・ もちろん夜の情報交換会です。
お酒が入ってからのトークがやはり重要です(笑)

懇親会の会場は文京区向丘にある「肴町 長寿庵」というお蕎麦屋さん。

これはなんだか分かりますか? 馬刺しです。
なぜかポン酢でいただきました。 脂がのってて、このあと出てくる「みぞれ酒」には
ぴったりあいました。

これがその「みぞれ酒」。 カップ酒を過冷却?しておいて・・・・
カップから出した時の衝撃でシャーベット状になるというもの。
夏の涼しげな演出にはなかなか面白いのではないでしょうか。
これからの季節はお燗でしょうけどね。

お造りの盛り合せ。 久々に毛ガニ食べました。
こちらのお店はご主人が新潟出身らしく、おいてある日本酒はすべて新潟産の
ものばかり。同じ勉強会に参加していた青木社長の「鶴齢(かくれい)」のお酒とともに。

そして、今シーズンはじめての「松茸の炭火焼」
(なんだか一番しぼりの広告っぽくなってしまいましたが・・・・)

私の大好きな蕎麦屋さんの肴第一位、「鴨焼き」!
ちょっと焼きすぎな感じでしたが、これには「村祐(むらゆう)」をあわせていただきました。
最後に鶴齢さんの「牧之」という高級な大吟醸酒を皆さんでいただいて交流会をしめました。
同じ業界の皆さんと様々な意見交換できて、非常に有意義な時間となりました。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
10:55
│Comments(0)
2010年10月05日
感動の小田原サプライズ
先週末は小田原へ行ってました。
私が所属している日本青年会議所(JC)の全国大会が開催されました。
今年は日本JCの褒章委員会に出向している関係もあって、その
アワードセレモニーの準備のため大会の前日から小田原入りしました。
私は2000年に佐賀JCに入会して、40歳を迎える今年いよいよJCを
卒業します。この全国大会は式典に続き、私と同じ昭和45年生まれの
メンバーが全国各地から集結し、卒業式に参加します。
毎年、卒業生へのサプライズライブがあるんですが、今年は小泉今日子さん
じゃないか、松田聖子さんじゃないか、サンプラザ中野さんらしぞ・・・・
さまざまな憶測、デマ情報が飛び交いましたが・・・
ステージに現れたのは河村隆一さんでした!! 懐かしい(笑)
神奈川出身で我々と同じ45年生まれだそうです。
素晴らしい歌声でした。
土曜日に開催された式典&卒業式のあとに、佐賀JCのLOMナイトが
あり、多くの後輩や先輩の皆さんたちにお祝いしていただきました。
ここでも様々なサプライズ演出が用意されていて、このためだけに
車を4人で交代しながら参加してくれた後輩の皆さんもいました。
我々卒業生のために式典の良い席を長時間並んでとっていただいたり、
お祝いメッセージの入ったDVDを作成してくれたり、本当に感謝感謝です。
佐賀JCの後輩の皆さん、本当にありがとうございました!!!!!
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
10:27
│Comments(0)