2009年07月27日
「佐賀 SAKE NIGHT」オープニングイベント
いよいよ佐賀でもお酒のセミナー&楽しむ会のプロジェクトが
来月の上旬より動き出します!
これは佐賀県原産地呼称管理制度PR事業の一環で
この制度や認定酒を広く皆さんに知っていただくための
事業です。
*佐賀県原産地呼称管理制度についてはコチラ
↓
http://www.sagasake.or.jp/sac/main/3.html
まぁ、簡単に言うと地元佐賀県産の原料(米や麦、仕込み水など)
を使用した純米酒や焼酎の中で、きき酒審査をパスしたものには
認定酒として認められるのです!
それでは「佐賀 SAKE NIGHT 」オープニングイベントの告知です!
【日 時】 8月7日(金) 19:00~21:00 (2部制)
【会 場】 佐嘉神社記念館 佐賀市松原 TEL:0952-24-4122
【定 員】 100名 *応募者多数の場合は抽選となります!
【会 費】 2,000円
【内 容】 一部 19:00~19:45 日本酒セミナー 「日本酒ってこんな酒」 講師:小松大祐
二部 19:45~21:00 蔵元との懇親パーティー
【申し込み方法・問い合わせ先】 佐賀県酒造組合 TEL:0952-24-3201
お申し込みは下記の項目を記載の上、FAXでお願いします。 FAX:0952-24-3204
おそらく2000円という会費設定もありますが、多くの申し込みが予想されますので
お早めにお申し込みください!
「佐賀 SAKE NIGHT」の詳細についてはコチラ
↓
http://www.sagasake.or.jp/sac/main/21.html
来月の上旬より動き出します!
これは佐賀県原産地呼称管理制度PR事業の一環で
この制度や認定酒を広く皆さんに知っていただくための
事業です。
*佐賀県原産地呼称管理制度についてはコチラ
↓
http://www.sagasake.or.jp/sac/main/3.html
まぁ、簡単に言うと地元佐賀県産の原料(米や麦、仕込み水など)
を使用した純米酒や焼酎の中で、きき酒審査をパスしたものには
認定酒として認められるのです!
それでは「佐賀 SAKE NIGHT 」オープニングイベントの告知です!
【日 時】 8月7日(金) 19:00~21:00 (2部制)
【会 場】 佐嘉神社記念館 佐賀市松原 TEL:0952-24-4122
【定 員】 100名 *応募者多数の場合は抽選となります!
【会 費】 2,000円
【内 容】 一部 19:00~19:45 日本酒セミナー 「日本酒ってこんな酒」 講師:小松大祐
二部 19:45~21:00 蔵元との懇親パーティー
【申し込み方法・問い合わせ先】 佐賀県酒造組合 TEL:0952-24-3201
お申し込みは下記の項目を記載の上、FAXでお願いします。 FAX:0952-24-3204
【申し込み期限】 7/30(木)まで
[ 申込記載事項]
- 代表者名
- 年齢
- ご住所
- ご連絡先(TEL・FAX・mail)
- 参加人数(代表者を含む)
※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。7月31日(金)に厳正に抽選を行ったうえ、
当選者の方のみ当組合より当選通知のハガキを送付いたします。あらかじめご了承ください。
おそらく2000円という会費設定もありますが、多くの申し込みが予想されますので
お早めにお申し込みください!
「佐賀 SAKE NIGHT」の詳細についてはコチラ
↓
http://www.sagasake.or.jp/sac/main/21.html
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
11:05
│Comments(3)
2009年07月27日
今朝の天山

いやぁ~、それにしても土日の大雨には参ったなぁ(汗)
昨日の酒蔵の前を流れる祇園川は増水して、すごい勢いだったし。
ふだんは川を流れる水量も少なく、初夏にはたくさんの蛍が飛び交う
おだやかな清流なんだけどね。
集中豪雨のあとは表情を一変させるから怖い。
日頃、天山山系の水の恩恵を受けながら酒造りをしているわけだけど
こういった集中豪雨の時には逆にその怖さを感じることもある。
特にこれといった被害もなく良かった良かった。
昨日は朝からこの大雨騒動でてんやわんや。
川沿いに位置する酒蔵は土石流等の災害が発生した場合に被害を
受けやすいので、その準備に奔走。
自分でもここまでやるのは大袈裟だなと感じつつも、必死の形相の
社長の顔をみると何も言えず・・・
逆に今朝は元の状態にもどす復旧作業に手間とりました(笑)
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
09:58
│Comments(0)