2010年09月15日
お酒セミナー in レンガ蔵
2週間ぶりの日記です。
しばらくさぼってましたので、読者の方に「サボってんじゃないよ!!」と
怒られました(汗) ネタはいろいろあったんですが・・・・
これからぼちぼち頑張ります。

さて、この画像は先月末のものです。
酒蔵の近くの圃場の山田錦です。 出穂も終わっているのですが、生育状況が
例年から比較すると5~7日ほど遅れている模様。
人米酒プロジェクトの稲刈りも10月3日に開催できるか、ちょっと心配です。

圃場の背後に見えるのが酒蔵です。 右手の白壁が仕込み蔵の昭和蔵になります。
ようやくここ数日は朝晩がだいぶ涼しくなってきましたが、あいかわらずの猛暑。
平成19年度のような高温障害が酒米に及ばなければいいのですが・・・・
やはり昼夜の温度差がこれからの登熟期には必要ですから。
昨年のような特等の山田錦を収穫するのは難しい状況ですね。
さて、昨日は佐賀県酒造組合主催の「お酒セミナー」が弊社のレンガ蔵で
開催されました。もちろん、講師は私です(笑)

このセミナーの受講者の皆様は卸屋さん、酒販店さん、飲食店さんなど
お酒のプロフェッショナルな方々ばかりです。
今の現状を踏まえた上で、すこしでも多くの日本酒ファンを増やしていただきたい
という想いから、日頃私が感じている課題や提案をお話させていただきました。
この想いは皆さんに伝わったかなぁ?

おっ、皆さん真剣に聞いてくれています。
日本酒の基礎知識から始まり、日本酒の美味しい提供の仕方など、
いかにして日本酒をお客さまに楽しんでいただくかということに重点を
おいて話をしました。
これを機会に佐賀の日本酒ファンがもっと増えることを期待します!
私も地元の卸屋さん、酒販店さん、飲食店さんと連携して、そうなる
ようにもっと頑張りたいと思います!
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
09:22
│Comments(0)