2010年09月24日
秋の蔵開き ~その2~
今回の蔵開きはFMさがさんをはじめ、いろんな方々の協力で
秋のお酒を秋の味覚や音楽と楽しんでもらったり、和の文化を体験
できたりと様々な角度でお客様に喜んでいただきました。
まずは体験コーナーの様子をどうぞ。
私どもの純米酒粕焼酎「テンザンマスク」のラベルでコラボさせて
いただいた肥前名尾和紙の谷口さんによる和紙の手漉き体験。


自分でオリジナルの和紙を完成させるというわくわくの体験です。
もみじや木の葉を実際に漉き込んだり、色をつけたりと楽しそうですね。
私も時間があれば、ぜひ体験してみたかった(涙)
谷口さん、今度は私にも優しく教えてください!!!


子どもから大人までこの和紙の手漉き体験には大喜び。
きっと素敵な想い出になったんじゃないでしょうか。
大和の名尾和紙さんはいろんな魅力的な和紙がそろってますので
一度遊びに出かけてみてください。
続いての体験コーナーは・・・・
「蕎麦の手打ち体験」です。
こちらも大和町の西吉田農園さんによる蕎麦打ちです。


こちらはお父さんと娘さんによる親子での蕎麦打ち体験です。
いいですね、こんな親子の関係は。
私も時間があれば、こちらの蕎麦打ちやりたかったなぁ。

はたしてこの蕎麦のお味はいかがだったのでしょうか?
そりゃぁ、自分が打った蕎麦は多少不恰好でも、美味いに違いない!
そうこうしているうち手打ち蕎麦の温そばとざるそばの注文が殺到。
やっぱり皆さん、日本酒と蕎麦の文化を堪能したいのです。

ピーク時には一時間待ちになったそうで・・・・
お客様も、スタッフの皆様も大変だったでしょう。
私も結局食べずじまいで・・・・どんなお味だったんでしょうね。

なんだか、いい表情です。
他にも呼子のイカバーガーさんや一夜干しのあきひろ商店さん、小城の牛津かまぼこさん、
酒蔵近くの宮島商店さんのお弁当、佐賀のレトロ館さんのパン、イズミヤコーヒーさん、
ミスタードーナツさんなどにもご出店いただき、美味しい食を提供いただきました。

私が個人的に一番食べたかったから来てもらった佐賀市唐人にある居酒屋「よいよい」
の村塚さんが焼く「地鶏の炭火焼」は美味しい!「わかさぎの南蛮漬け」も。
本人もびっくりの好評価であっという間にお昼過ぎには完売してしまいました(驚)
もっと地鶏を持ってきてくれてたら・・・・ 私も食べたかったのに(悲)
秋の蔵開きは食べ物もさることながら音楽をつまみにも楽しめます。
午後からはレンガ蔵で「太棹三味線とピアノ」のミニライブが行われました。

三味線の迫力ある音やピアノの華麗な音色がレンガ蔵に響くと・・・・
自然にお客様が引きつけられ、集まってきます。
太棹三味線は福岡市の安田勝竜さん、ピアノ演奏は久留米市の冨安恵さん。
お二人ともお酒が大すきだそうで、酒蔵での演奏にも気合が入っている!

お二人の素晴らしい演奏のおかげで、酒もすすむ、すすむ。
会場もおおいに盛り上がりました。
本当に今回の秋の蔵開きは多くの皆様のご協力によって開催することが
できました。本当にありがとうございました。
そして、当日ご来場いただきました皆様。 本当に感謝申し上げます。
また、次回は春に蔵開きを開催しますので、来てください!!
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
17:33
│Comments(4)
2010年09月24日
秋の蔵開き ~その1~
昨日の天山 秋の蔵開きにはたくさんのお客様がご来場くださいました。
本当にありがとうございました。
当日の天候は最初、不安定でしたが、なんとか持ちこたえてくれて
気温もここにきてぐっと下がってくれたので何とか秋らしい雰囲気の中で
蔵開きを開催することができました。

レンガ蔵での本日限定OPENの「Kensuky's Sake Bar」
有料のテイスティングコーナーです。
バーカウンターは昔酒造りに使用していた木槽を再利用したものです。
このコーナーの上にある看板の題字は黒髪スクリーン印刷の黒髪社長に
お願いいたしました。
黒髪先生はさすがですね。サッカーよりも書の方がうまい!
4つの異なるコースでの3種類飲み比べをお楽しみいただきました。
「天山」「岩の蔵」「七田」の異なるブランド毎の飲み比べ、
さらには「天山 ひやおろし」を低温、常温、ぬる燗と温度違いで
飲み比べも。

このようにトレイに乗せて提供しました。
おつまみは奥様お手製の「クリームチーズの酒粕漬け」。
これが春に引き続き大好評で、売ってくれ!というお客様が続出しました。
残念ながらこれは非売品です。

今回はFMさがさんの番組に私が出演したりでバタバタしていたので
秋の蔵開き実行委員長の納富君と松本君が大活躍!!
蔵の中では子どもから大人まで楽しめるようなゲームも。

後藤杜氏の力作の回るダーツ盤・・・・その名も「天山 どきどき ダーツ」(笑)
東京フレン〇パークのほぼパクリのような企画です。
特等は 黒Wii 一等は大吟醸 飛天山 二等は「純天山」 三等は「ひやおろし720ml」
四等は「ひやおろし300ml」 で空クジなし。
中央の〇に当てれば「パジェロ」 (ミニカー)がGet!!できるそうですが・・・・
今回のある意味ギャンブル企画ですが、どうなりますやら。

結構、大人の皆さんがはまって挑戦していただいたみたいですね。
ご協力ありがとうございました。
この回転する盤がかなりの曲者でしたね。 またリベンジお願いします。

子ども達に大人気といえば・・・
弊社のイベントでいつの間にか定番化した大Hit ゲーム「瓶釣り」
いたってシンプルな遊びですが・・・これが意外と難しい。
釣れそうで、釣れない。気がついたら、これも大人がはまってたりして・・・・
そして・・・今回の蔵開きはFMさがさんの祝日特別番組の公開生放送が
天山酒造のレンガ蔵からあるということで、いつもの蔵開きよりも更に
にぎやかな感じになりました。

ちゃっかり私も「アイ ラブ 小城」の生放送中に出演しました!
さらにはこの後の「あーらナナちゃん、いらっしゃいSpecial」でも
サトユミさん扮する小料理屋の女将と初のスタジオ外での競演(笑)
なんかいつもの収録と違って生放送独特の緊張感もあり、
不思議な感じでした。


この日のFMさがさんの特別番組は「I ラブ OGI」「MY DEAR 神埼」「Hello 多久」
の三つの番組のパーソナリティさんたちが誇りをかけて、様々なゲームで勝敗を
競うという内容のものでした。
瓶釣りやってみたり、ききサイダーやってみたり・・・・
勝ったのはどの番組だったんでしょうか?
~ その2へ続く ~
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
16:42
│Comments(0)