スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年01月16日

日本酒の需要を開発するためにやるべきことは?

 
   東京二日目は日本酒造組合中央会の需要開発委員会に 
 
   参加するために、二日連続で日本酒造会館へ。
 
   12月の委員会は参加できませんでしたので、二ヶ月ぶりになります。
 
 

























  この需要開発委員会では日本酒の新たな需要の創造や広報的な
 
  分野を担当する委員会で、宮城県「浦霞」の佐浦さんを委員長として
 
  数名の委員さんで構成されています。
 
  私もその委員のうちの一人で、昨年からこの委員会に所属しています。
 
  昨年より「すべての家庭に日本酒を!」という趣旨で日本酒を料理に使いましょうと
 
  いう「ひとふり酒」キャンペーンを行っています。
 
  このキャンペーンについての詳細はこちらのサイトをご覧ください。
 
  日本酒をつかった料理レシピなど具体例が紹介されています。
 
  日本酒の調味料としての効能
  
  ① 臭みを消してよい香りをつける
 
  ② 風味をつける
 
  ③ 素材を柔らかくする
 
  ④ おいしさを閉じ込める
 
  ⑤ 焼き色をよくする
 
   
  この「ひとふり酒」の他にもいろんな側面から日本酒の消費拡大につながる
 
  ような戦略を考えていますが、当然酒造組合中央会がやることですから
 
  全ての蔵元さんの共通利益になるような事業を行う必要があるわけなんですが、 

  これがなかなかいろんな意味で難しいのです。
 
  それでも蔵元さんのご理解をいただきながら前に進むしかないと思います。
 
  まずは取り組み自体を皆さんに知っていただく必要がありますね。
 
 
  さて、会議の後は酒造会館の地下にある「登茂恵(ともえ)」さんで
 
  新年会が開催されました。
  
 













  昨年末で退任された浅見元副会長         今年より新任された岡本副会長
 














           白子                           ウニ
 
   新旧の副会長さんや日本酒スタイリストの皆さん、需要開発委員さんや中央会の
 
   担当スタッフの皆さんといろいろなお話をさせていただきました。
 
   なかでもスポーツ選手やアスリートの皆さんの栄養管理を行っているこばたてるみさん
 
   のお話はとても興味深かったですね。
 
 














  日本酒の健康効果でおなじみ滝澤博士       いつも元気はつらつなご意見番で
 
  海外向けの英字本も出版されたそうです。       お世話になった浅見さん。
 
  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 16:34Comments(4)

2011年01月16日

吟醸酒協会役員会で新橋の野崎酒店さんへ

 
   12日の水曜日に今年に入って初めて上京しました。

 

























   日本吟醸酒協会の役員会が日本酒造会館で行われました。
  
   汐留の吟醸BARや今後の事業について意見交換。
 
   出羽桜の仲野理事長を中心に役員の皆さんからいろんな貴重な意見が 

   出ておりました。
 
   前述の吟醸BARは1年間の期間限定で汐留で昨年の11月にOPENしたばかりで、
 
   場所はJR新橋駅の汐留口より徒歩1分のところ、ヤクルトホールの隣になります。
 
   協会加盟蔵の100を超える吟醸酒が皆様のご来店をお待ち申し上げております。
 
  
   また、久しぶりの会員蔵訪問は来月、山形で開催されます。 

   出羽桜さんや米鶴さんの酒蔵を見学させていただきます。
 
   



































   会議終了後に懇親会として訪れたお店は新橋の野崎酒店さん。
 
   全国各地の地酒と美味しい料理を賑やかな雰囲気でたのしめるお店です。
 
   こちらの野崎酒店さんの姉妹店になる、池袋の「酒菜家(さかなや)」さんや
 
   神楽坂の「醸蔵(かもぞう)」さんも日本酒愛好家の皆様に人気のお店です。
  
 












   こちらの野崎酒店さんへは全国各地の蔵元さんが数多く訪れているようで
 
   お店の壁にはたくさんの蔵元さんのサイン入り?色紙が飾ってあります。
 
   たまたま刈穂の伊藤くん、東力士の島崎さんのものを発見。
 
   いろんな蔵元さんがそれぞれ好きな言葉を書いてありますので、探してみて 
 
   ください。 

 
   ちなみに私が以前来店した際に
 
   書いた色紙もちゃんと飾っていた 
 
   だいてました。
 
   ありがとうございます。
 
   店内のどこかにありますんで、
 
   見つけた方はご連絡ください(笑)
 
 
 

  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 15:31Comments(4)