2011年02月26日
小江戸黒豚「俺の台所」

24日の夜、女子大生との懇親会のお誘いに後ろ髪引かれる思いで会場を
後にして、埼玉県の川口へ。
JR川口駅から徒歩3分くらいの場所にある「俺の台所」さんで蔵元を囲む会が
開催されました。

店内のカウンター席、ここも一升瓶のダミー陳列がインパクトあります。
富久長に月山? なんか聞いたことある銘柄だなぁ(笑)

こちらのお店では定期的に蔵元を囲む会を開催されているようで・・・・
その過去の会の様子を楽しくこのようにディスプレイしてありました。
素晴らしいです。


ここでも富久長に月山・・・・ どこのお酒だったか????

そして、この方が店主の一條さん。
しっかりとした体つき、精悍な顔立ち、まさにマダムキラーです。
彼の熱い想いがお店の料理とサービスに反映されています。

今回のお酒の会をコーディネートしていただいた「真せき」の関さん(左)と
店主の一條さん(中央)とともに。
それにしも、私は顔がパンパンですね、そろそろダイエットしなきゃ。
大吟醸 飛天山の斗瓶どりで乾杯して、会がスタート!

前菜の盛り合わせ
菜の花からし和え、筍土佐煮、アスパラ焼き浸し、南瓜
生海苔だし巻き、アヤメ蕪、ブロッコリー
これに「七田 純米吟醸 無濾過生 2011」をあわせました。


温菜 里芋のすりながし お造り アイスプラントと生たこのカルパッチョ
揚物 浜防風と桜海老のかきあげ
これに「七田 純米 おりがらみ 2011」を。


煮物 小江戸黒豚タンシチュー味噌仕立て 箸休 トマトお浸し
この黒豚タンシチューと「七田 七割五分磨き 雄町 無濾過生 2011」が
ビンゴ!のマッチングぅでした。

蒸物 小江戸黒豚白菜鉄鍋蒸し
これ、めちゃくちゃヘルシーです。春のお野菜と黒豚のミルフィーユやぁ~!
ここで「七田 純米」登場! 先日、この純米酒がワイングラスで飲む・・コンテストで
最高金賞を受賞したとのこと。 やっぱり安定感がありますね。

珍味 天山の酒粕てんぷら チーズ味噌漬け いぶりがっこ
そして最後のしめは「天山 超辛口」のお燗です。
この珍味をあてにだらだらといつまでも飲み続けたい感じです・・・
最後はデザートとすだっちをいただいて、会も終了。

参加いただいた川口の皆さん、ありがとうございました!
また呼んでくださいね。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
15:24
│Comments(0)
2011年02月26日
女子大生のためのお酒マナー講座

23日(木)の午後、かねゑ越前屋さんから日本酒造組合会館へ移動。
こちらの4Fで女子大生フリーペーパー「Lily」と酒造組合中央会の
コラボ企画、「女子大生のためのお酒マナー講座」が開催されました。
この「Lily (リリィ)」は”楽しく知的美人を目指す”女子大生のためのフリーマガジン。
女性のライフスタイルとキャリアを中心に、女性の「働く」を考えきっかけを提供
しているそうです。

司会も現役女子大生が担当し、運営しているのも大学生の皆さんです。
そして、参加している皆さんももちろん現役女子大生!!

そして、今回のお酒マナー講座の講師を担当していただいたお二人。
写真の左から、日本酒スタイリストの手島麻紀子さんと新潟県「真野鶴」の専務
尾畑留美子さん。尾畑さんとは中央会需要開発委員会でもご一緒しています。
このお二人とも慶應義塾大学ご卒業の才媛です。
自己の体験談を交えて、これから社会に出て行く学生さんに酒席でのマナーに
ついてのアドバイスがありました。知っているのと知らないでは大違いですよ。

日本酒スタイリストの手島さんは今回はじめてお会いしました。
イタリアで日本酒と日本の食卓文化を紹介され、日本酒ブームを巻き起こした
方だそうです。テーブルコーディネイトなんかも専門です。
ちょうど、有田焼の酒器と佐賀牛の組み合わせの例を紹介されていました!
すばらしい、今度佐賀で講演してもらいたいですね。

女子大生の皆さんにとっても、このお酒のマナーについての話はかなり
関心が高かったようで、就職して社会に出た場合に上司との酒席の機会
でどう立ち振る舞えばいいのかなど不安に思っているかたもいらっしゃるようです。
講師のお二人の話を熱心に聞いて、一生懸命メモッている姿が印象的でした。
このように、これからも中央会の需要開発委員会としては若い世代、大学生への
情報発信も積極的に取り組んで行きます。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
11:49
│Comments(4)