2011年10月10日
鷺沼のお蕎麦屋「よしみや」さん
先日、上京した際に鷺沼の「よしみや」さんのお酒の会
「蕎酔会」でお招きいただきました。

なんでも今回の蕎酔会で新蕎麦をご主人が会の合間に手打ちする
というから、とても楽しみにしていました。


丸なす蕎麦の実田楽 若鶏ささみ蕎焼き ゆずこしょう


新さんま小袖寿司 まいたけのきんぴら
美味しいおつまみにお酒もすすみます。

この日のお酒たち。
乾杯のお酒は、やはり「大吟醸 飛天山 斗瓶どり」で。
その後は自由にこの中からチョイスできます。
「天山 超辛口」や「純天山」はお燗でも提供します。

常連さんも、初めてのお客様も皆さん楽しそうに飲んでらっしゃいます。
と、そうこうしているうちに・・・・
ご主人が新蕎麦を打ち始めました。これは必見です。



初めて一通り、蕎麦打ちの実演を見させていただきました!
蕎麦生地が生きてるように、どんどん大きく広がっていって・・・・
このご主人の職人芸には感動しました!

打ち立ての新蕎麦をいただける幸せ。
やはり蕎麦と日本酒はあうあう。 香りがたまりませんね。

よしみやのご夫婦とお世話になっている森野屋さん、
常連の漫画家・長尾先生と寺田さん、皆さんお世話になりました!
また来年もよろしくお願いいたします。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
22:11
│Comments(1)
2011年10月10日
秋の蔵開きにご来場いただきありがとうございました!
今年の秋の蔵開きは9月24日(土)に開催されました。
当日はお天気もよく、たくさんのお客さまにご来場いただきました。

弊社の蔵開きの恒例となりました「Kensuky's Sake Bar」
今年もスーパー助っ人の藤家君に手伝ってもらい、なんとか回せました。
基本的には有料で3種類の日本酒を少量ずつ飲み比べていただくのですが、
「天山」「岩の蔵」「七田」「秋のお酒」と4コースご用意しました。
このコースの中で最も指名の多かった人気コースは「岩の蔵」飲み比べセット
でした。また、当日限定販売の嫁さん自家製の「クリームチーズの酒粕漬け」が
増産したにもかかわらず、今回もあっという間に完売してしまいました。
一時はBARなのにチーズを求める人の行列で大変なことに・・・・・
いつも弊社の蔵開きでは佐賀青年会議所でお世話になった先輩や後輩の
皆さんの力をお借りしています。


中尾先輩の「牛津蒲鉾」さん 川原先輩の「川原食品」さん
天山の酒粕で漬けた粕漬けも好評!

そして、私のリクエストで大好物の
「三瀬鶏の炭火焼」
村塚君のチーム「よいよい」の
皆さんがたくさん焼いてくれました!


中島先輩の奥さんによるパン教室 大和・名尾和紙の谷口さんによる手漉き体験
他にも小城駅から弊社までを吉原くんのジョイックストラベルさんのバス、
また駐車場などの警備を古賀先輩の全日警さんにお世話になりました。

そして前回も好評だった西山田農園さんの蕎麦の手打ち体験。
わざわざ東京から蔵開きに遊びに来てくれたお客様も挑戦してました。

うちの蔵開きはお酒と食だけではありませんよ!
地元で活躍中のアーティスト、太郎浦さんによるミニライブ。
キレイで繊細な歌声がレンガ蔵に響きました。
ちなみに彼女は佐賀市唐人町の「旬の蔵・パセリ」で働いてますよ。

そして、子どものお楽しみとして、今回「瓶釣り」に変わって新たに登場した
射的にみなさん熱狂(笑)
子どもよりも大人が夢中になっていたような・・・・
みなさん、蔵開きをいろんな形で楽しんでいただけたようで、ありがとうございます。
また、来年の春やりますんで、よろしくお願いします。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
09:32
│Comments(0)
2011年10月10日
タイムズスクエアにあるNY流の和食レストラン
NYの最終日の夜に食事で訪れたお店はマンハッタンの観光地
付近にはブロードウェイミュージカルの劇場やお土産屋さんが
密集するタイムズスクエアにあります。
隣には「フラッシュダンス」という大人の社交場もあり、賑やかな
エリアです。ここにOPENしたばかりのお店の名前は「Mr.ROBATA」
またこちらの日本人のシェフの方がとても素敵です。
料理の味わいはもちろんですが、ビジュアル、演出が素晴らしい。
そして素敵な渋い声の持ち主です。




すみません、料理だけの羅列になってしまいましたが・・・
じっくりとビジュアルをご覧いただきたくて。
こちらのお店でもお取り扱いいただいている「七田 純米吟醸」とともに。

全部美味しいのですが、このミニ一口ハンバーガーは特にやばかったです。
こんなの出てきたらメロメロになってしまいますやん。

お寿司も一手間加えてあるものばかりで・・・
フォアグラやトロたくなど、美味しゅうございました。
寿司カウンターの中にはやはり優秀な日本人の寿司職人さんが
絶品寿司を握ってくれます。


スイーツこの通り。
この時点でけっこうお腹一杯になってしまいましたが、納得のおまかせコースでした。
みなさんもタイムズスクエアに行ったら「Mr.ROBATA」さんへぜひ。
今回のNYは一週間といういつもよりちょい長めのステイでしたが、新しく
訪問するレストランが多く、またたくさんの元気をいただきました。
そして、私たち蔵元のお酒とレストランさんをつないでくれる方たちが
頑張ってくれているということも、よく分かりました。
いろんな方のおかげで私たちのお酒はNYで安心して飲んでいただけるのです。
本当にありがとうございます。
Posted by 六代目蔵元ケンスキー at
08:26
│Comments(0)