スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2011年08月24日

フレンチと日本酒のマリアージュ@プロヴァンス

    みなさん、ご無沙汰しております。
 
    最近はスマートフォンで手軽に情報発信できるtwitterやfacebook
 
    ばかりで、ブログの更新を怠っておりました・・・・ 反省。
 
    また、ぼちぼちとやっていきますので、気長にお付き合いくださいませ。 

  
    先週の土曜日は佐賀県酒造組合が福岡で開催しているお酒の学校
 
    「佐蔵会」六期生の二限目が福岡市赤坂の名店「プロヴァンス」さんで
 
    行われました。 
  
    今回のテーマは「料理とお酒の相性」などなど。 
   


























    まずはただ今売り出し中の若手蔵元「東鶴」の野中君による
 
    「日本酒のきき酒」の講座。
 
    彼独特の言い回しによる、実践を交えた楽しい勉強となりました。


 
























 
    そして、こちらのプロヴァンスさんのフレンチと日本酒のマリアージュに 

    ついては私が講師をつとめました。
 
    まだまだ、そんなに料理との相性について語れるほどの経験はございませんが、
 
    なんとか頑張ってみました。 
    














      海の幸のサラダ仕立て            本日の鮮魚料理のきのこバターソース

   オマール海老、ひらす、ホタテ、カニなど様々な魚介類のサラダ
 
   スズキのムニエルの上には二種のきのこ、和出汁やしょうがなどが入った泡が
 
   のっかています。
 
   一品ずつ、生徒さんたちには4種類のタイプの日本酒との相性を確かめていただき 
 
   それぞれどのタイプと合うかコメントいただきました。
 
   海の幸のサラダには爽やかなタイプの日本酒が人気ありましたし、 
 
   スズキのムニエルには純米酒が人気でした。
 
   サラダは全体的に酸味がきいていていろんな味わいを楽しめました。
 
      きのこの香りたっぷりのソースにはやはり純米酒ですね。
 
   
   続いての三品目(画像はありませんが・・・・)は、 

   「ポークスペアリブのバルサミコ煮込みと豚トロの香草焼き」
 
   見た目はけっこう濃厚な味付けかと思いきや、意外とそうでもなく
 
   豚トロのお肉はとろける様な食感。
 
   豚さんのお肉料理にはやはり純米酒が合うという意見が多かったかな。

 

























   そして、四品目がこれ。
 
   「仏産鴨肉のロースト」  オーブンでゆっくりと焼き上げ、グリエの香りたっぷり。
 
   一緒にトマトとクリームのリゾットが添えてあります。
 
   鴨肉の濃厚な味わいとエシャロットと鴨の出汁をつかったソースが絶妙。
 
   この重厚な味わいには熟成酒があうという意見が多かったですね。
 
   私もそう思いました。
 
 
   そして、デザート前の最後の一品は・・・
 
   「フロマージュ(チーズ)の一皿」 三種のタイプの異なるチーズとあわせて
 
   もらいました。
 
   フルムダンベールという青かびのチーズ、マンステールという軟らかく
 
   かなり濃厚な味わいのチーズ、オーソドックスなハードタイプのグリュイエール。
 
   それぞれ、香りや味わいに違いがあっていろいろと楽しめました。
 
   ここでも全体的に熟成酒を押す声が多かったかな。 

   
   単独で飲むのと料理とあわせるのではやはり、お酒の味わいが全然
 
   違ってきますし、料理との組み合わせの妙を楽しんでいただけます。 
 
 
   さぁ、来月の三限目の佐蔵会はいよいよ課外授業です。
 
   唐津までバスツアー、私は残念ながらおりませんが、酒器作りや
 
   蔵見学を楽しんできてくださいね!! 
 
 
   二次会はやはり・・・春吉の「さが蔵」へ。

 

























   こうして、福岡の佐蔵会の夜は更けていきました・・・・・






  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 18:40Comments(0)

2011年08月08日

女子限定の「日本酒クールスタイル」体験イベント@有楽町・宝

 
   先週の土曜日、またまた上京してきました。
 
   今回は日本酒造組合中央会需要開発委員会のお仕事です。
 
   東京のOLさんから絶大な支持を集めるサイト「OZmall」さんで
 
   告知いただき、この夏、涼しげに日本酒を楽しんでいただくための
 
   「日本酒クールスタイル」をたくさんの若い女性の皆さんに体験
 
   していただきました!
 


























   今回の「日本酒クールスタイル&創作和食の女子限定サマーナイト」
  
   の会場となった有楽町の東京国際フォーラム内にある「宝」さん。 

   全国の地酒と創作和食が楽しめるお店です。
   
   以前、日本酒総合研究会の懇親会で利用したことがありました。

 

























 
    今回は主催者側ではありましたが、きっちりとしたスーツではなく、カジュアルな
 
    雰囲気でお願いしますということでしたので、こんな感じでいったのですが・・・・
 
    一部の委員さんからは白のジャケットはお笑い芸人のようだといわれました(涙)

 

























    今回の私の仕事はこのイベントの進行役でした。
 
    なぜか地元のイベントも含めて、酒造組合のイベントでMCすることが多い私です。 
 
    慣れているはずですが、若い女性が80名もいるということで緊張したのか・・・
 
    最初はかみまくりのスタートでした(笑)
 

    主催者を代表して需要開発委員会の「浦霞」の佐浦委員長より、参加いただいたお客様へ
 
    挨拶があり、それから「日本酒の基礎知識」についてミニ講座がありました。
 
    今回のクールスタイルの実践講座と共に講師をお願いしたのは・・・・

 

























    トータル飲料コンサルタントの友田晶子さんです。
 
    日本酒きき酒師、All About 日本酒・焼酎のガイドとしてもご活躍中です。
 
    近著では「今宵も一杯」が絶賛発売中!!
 
    日本酒クールスタイルでは具体的な飲みかた提案のレシピも考案いただき、
 
    今回のイベントでも創作和食とのマリアージュを提案いただきました。

 
 

























   日本酒クールスタイル第1弾はシャンパングラスにクラッシュアイスで。
 
   グラスが違うだけでもお洒落な雰囲気に・・・・
 
   そうです、日本酒にもこのお洒落感が必要なんです。

 

























   普段は日本酒飲まないんだけども、楽しそうなので参加したという方も
 
   いらっしゃってて、このクールスタイルに興味津々。
 
   まずはこのクラッシュアイスで乾杯です。
 

   今回のクールスタイルイベントには佐浦委員長をはじめ需要開発委員の蔵元の 

   皆さんも参加いただきました。

 

























   このクールスタイルの仕掛け人は実はこの浴衣美人の蔵元さんです。

   前からの画像がなく、あえてこの角度からですみません。
 
   同じ委員さんで、新潟「真野鶴」の尾畑さん。 

 

























   女子大生に囲まれて幸せそうな福島県「人気一」の遊佐さん。
 
   あまりにも遊佐さんの笑顔が素敵だったので隠し撮りwしました。
 
   さて、本題に戻りまして・・・・ 

   クラッシュアイスと日本酒ハイボールは二種の前菜と。
 
   前菜はいちじくの八方煮とアスパラの燻製 
















   その次はお馴染みの「サムライロック」と揚物料理のマリアージュ。
 
   氷をたっぷり使い、ライムの果汁をたっぷり入れます。
 
   これに若鶏の竜田揚げ もろ味噌添えと 蟹絶品クリームコロッケを。














   さらには「緑茶+日本酒」 これに魚介類をあわせます。
 
   これが私的にはヒットしました! お寿司屋さんで是非提案してみたいですね。
 
   皆さんも、いちど試してみてください。 お魚の生臭さを消してくれる効果もありそうです。
 
   
   他にも「にごり酒+ミルク」でマッコリ風に。活性タイプのにごりだったので割と
 
   軽く爽やかなテイストでいただけました。 これにはイベリコ豚のローストにキムチソース
 
   でスパイシーな料理にも大丈夫なマリアージュでした。 

  
   最後はスイーツと「カシス+日本酒」でしめです。
 
   トマトとブルーベリーのヨーグルトチーズムース。
 
   カシスは女性が好みそうですね。 ただ分量を間違えるともはや日本酒の味わいはどこへ?
 
   みたいなことになりかねませんので、ご注意を。 
 
 
   これで日本酒クールスタイルの体験イベントは終了。
 
   需要開発副委員長の「白鷹」の澤田さんより閉会のご挨拶いただきました。

 

























    このような参加者の皆さんの笑顔がこのイベントの成功を物語っている 
 
    とは思いますが、これからいかに情報発信していくが大事だと思います。
 
    単なる打ち上げ花火にならないように、地道な取り組みが必要です。
 
    どうぞ、皆さんも気軽にカジュアルに「日本酒クールスタイル」お試しください!!
 
 


  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:05Comments(0)

2011年08月04日

浴衣軍団と日本酒の会@新橋・庫裏(くり)

 
   今週の日曜日に新橋の庫裏(くり)さんへ。
 
   この日は午後から試飲会、夜は浴衣を着た皆さんに囲まれて日本酒の会と
 
   大忙しでした。
 
 

























   今回の試飲会は、さかや(株)栗原さんの主催。
 
   この素敵な三人のメンズがすでに会場となる新橋の庫裏(くり)さんに
   
   スタンバってました。
 
   左が社長の栗原くん。私と同じ歳で、若い頃からの知り合いなんですが・・・・
 
   酒販組合青年部や長期熟成酒研究会など業界内外で幅広く活躍中です。
 
   とにかくお忙しいお方です。
 
   そして、今回の企画者が山本くん!(中央) いろいろと最後までお世話になりました。


   今回の栗原さんの試飲会は三蔵からの出品酒のみです。

   ご一緒した蔵元さんは・・・・
 













 久しぶりにお会いした秋田「春霞」の栗林専務   福島「冩樂」の宮森社長(右)と井島さん
 
   自分は愛と日本酒の伝道師だと語る若き宮森氏、僕が言うと嘘っぽくなるけど
 
   若い彼が言うとその気になる・・・・ラベルにも「純愛仕込み」と記載されていました。
 
   始まる前に秋田と福島のそれぞれのお酒も試飲させていただきましたが、
 
   やはり東北のキレイですね。余韻のなくなるのが早いというか・・・・素敵です。

 

























   途中雨が振ったりやんだりと恵まれない天候だったにもかかわらず、
 
   たくさんの飲食店さんや一般のお客様がご来店いただきました。 

   
 
   今回はダブルヘッダーの企画で・・・・ 

   午後からの試飲会が終わると、夜は浴衣愛好家のみなさん、日本文化をこよなく
 
   愛する粋なみなさんとの日本酒の会です。 

 

























   ここからは、もちろん「庫裏(くり)」新橋店の店長の竹内くんの仕切りです!
 
   さぁ、どんな感じの会になるのかな?
 
   楽しみです。 

   お客様はみなさん浴衣でお見えになるということで・・・・
 
   私も張り切って、浴衣で参加しちゃいました!!!!!!!!

 

























    牛津の西岡さんのお店で購入した貴重な浴衣です。
 
    なかなか着る機会がないので、こういうお酒の会は嬉しいですね。
  
    だいぶお腹周りのお肉も浴衣にフィットしてきました(笑)

 

























    日頃から日本文化を守り、愛している皆さんですから、日本酒にも
 
    興味津々でした。いろんな質問があちこちで飛び交います。 

    それにしても、これだけ浴衣を着た男女が集うと華やかな雰囲気になりますね。

 

























     さかや(株)栗原の皆さん、ご一緒した「春霞」の栗林さん、「写楽」の宮森さん、
 
     井島さん、参加いただきましたお客様の皆さん、ありがとうございました!
 
     そして、栗原の山本くん、お疲れ様でした!!!!
 
 
 









  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 19:47Comments(0)

2011年08月02日

広尾・西麻布にある「小城(おぎ)」というお店

 
   私は上京時に西麻布のホテルに宿泊することが多いので、
 
   西麻布の交差点から地下鉄日比谷線の広尾駅あたりまでの
 
   外苑西通りを歩きます。
 
   その通り沿いのコンビニの隣に紫色の目立つ看板に白抜きで
 
   「おぎ」と書いてあるのをいつも気になりながら目にしていました。
 
   天山酒造がある小城市小城町のおぎと関係があるのだろうか???
 
   などと妄想を膨らませながら・・・・でも看板には葡萄酒とあります。
 
 

























   一人では不安だったので、助っ人として東京在住の小城出身の先輩に
 
   同行いただきました。岩松先輩、お忙しいところありがとうございます。
 
   和食「おぎ」

 

























   とておも落ち着いた店内。
 
   広めの個室に通していただきました。
 
   まずは刺身の盛り合わせ。  蒸した鮑も肝醤油でいただきました。
 
   肴と美味しいお酒も注文しなきゃ!
 
   テーブルの上のドリンクメニューを探していると・・・

 

























    「七田 夏純」のテーブルテントが!!!!!

    おぉ、これは弊社の営業の納富君の力作ではないか!
 
    もちろん、夏純をオーダー。
 
    ほかにも「七田 純米」「七田 純吟」や弊社の焼酎もお取り扱いいただいております。
 

 

























    すっかり秋らしくなってきましたねぇ・・・・?
 
    というわけで早くも今シーズン初の焼き松茸です!!
 
    この香りを皆さんにお届けできないのが残念。
 
    夏酒が今月終わると、いよいよ来月からは「ひやおろし」って
 
    感じになるのでしょうか?まだ残暑厳しそうだけどね。
 

    「和食 おぎ」  東京都港区南麻布5-2-35  イシマルビルB1
 
              TEL:03-5449-8360


        こちらの店名がなぜ小城なのか?ということですが、
 
    オーナーのお母様のご出身が小城らしいのです。
 
    佐賀の美味しい食材を活かした料理に佐賀のお酒(窓乃梅さんもあります)
 
    を楽しめるいいお店です。どうぞ、ご利用ください!!!
 
   
 
 
    この後、場所を移して、西麻布のワインバー「葡呑(ぶのん)」さんへ。
 
    こちらも以前から気になっていたお店で今回初めて訪問しました。
 
    古民家を改装したノスタルジックな雰囲気の中、和食とワインをゆっくりと
 
    楽しめるお店です。
 
 

























   二階から下を眺めた感じです。
 
   なんとも落ち着くって感じのお店です。
 
   和食のメニューも豊富なので、一軒目からお邪魔したいお店ですね。 

 

























    噂の美人女将はいらっしゃいませんでしたが、日本酒が大好きという
 
    千春さんというかわいらしいスタッフの方に二階を案内していただきました。
 
    こちらのお店、ワインバーですが、日本酒もございます。 

    残念ながら、弊社のお酒のお取り扱いはありませんでしたが、
 
    こういうお店には置いて欲しいですね。 

 
    楽しい西麻布の夜でした・・・・





  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 09:58Comments(2)

2011年07月31日

女優・福山亜弥さんのほっこり利き酒会

  
    今週の金曜日の午後からバタバタと上京し、空港から直接渋谷へ。
 
    利き酒師の資格をもつ女優さん、福山亜弥さんが毎月主催している
 
    「ほっこり利き酒会」にゲスト蔵元としてお呼ばれしました。
 
 

























    会場は渋谷駅から徒歩5分ほどの場所にあるフレンチのお店
  
    「デリス・ド・キュイエール
 
    料理研究家の川上文代先生がこちらで料理教室も開催されています。
 
 


































  そして、一升瓶をもってジャンプしているお方が福山さんです。
 

    さぁ、いよいよ「ほっこりきき酒会」がスタートします。
 
  川上先生のフレンチと天山酒造の10種類の日本酒の競演です。

 
 

























   テーブルにはこのようにグラス類とともに感想も書き込める
 
   福山さんの手書きと思われるきき酒シートも準備されていました。
 
   そして、私ここで大きな勘違いをしていました。
 
   この席がすっかり自分の席だと思ってしまったのです。
 
   「蔵様」と書いてあって、蔵元という意味なのかなと・・・・
 
   しかし、こちらは蔵さんとおっしゃるお客様の席でした(汗)
  
 

























   会の冒頭、挨拶している川上先生と福山さん
 
   どんな料理が出てくるか・・・・楽しみですね。















  魚介のフリッター&安西農園のプチトマト     ブルスケッタ チーズ2種
 
  最初の乾杯酒は「七田 純米 おりがらみ」で元気よくスタートしました。
  













   塩麹漬けの豆腐と自家製豚肉のパテ     10種の夏野菜のジュレ&海老のマリネ 
 
   この塩麹って凄いです。何にでも応用できそう。

 

























        フォアグラのテリーヌ&ヴァニラ風味のブルーベリージャム 
 
     これと「七田 純米」のペアリングが最も良かったように思います。
 

 

























    会の途中、なぜか?「夕刊フジ」をお客さまに配布。
 
    実は、お客さまの中に関係者の方がいらっしゃいました。














       カラスミのパスタ     ほろほろ鶏のコンフィ&二種のかぼちゃのクリームグラタン


 

























    お料理も一品一品、先生から説明があります。
 
    さすが日頃からお料理教室をされているだけあって、店内には数台の
 
    モニターが配置されてて先生の手元がアップされて調理の様子も 
 
    わかりやすく確認できます。 
 
    ちなみに先生のお店は今度、神楽坂へお引越しされるそうです。
 
    一度、料理教室、体験したいものです。


 

























    無事にきき酒会が終了し、三人でいつものポーズ。
 
    (ううう・・・それにしても俺の顔、かなり膨張してるなぁ・・・・)
 
    お客様にも満足いただいたようで、本当に良かったです。
 
    ちなみに人気投票の1位はやはり「大吟醸 飛天山」でした!
  
    
 
    今回お世話になりました福山さん、川上先生、本当にありがとうございました!
 
    フレンチと日本酒というペアリング大変勉強になりました。 
 
 
 









  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 11:11Comments(3)

2011年07月31日

有志蔵元のメンバーで天吹酒造さんへ

 
    佐賀と博多の食とお酒を楽しんだご一行。
 
    ホテルへ帰った時間はみんなバラバラ。
 
    翌朝、みんなロビーにちゃんと集合してくれるか心配でしたが・・・・
 
    そこは流石です(笑) 誰も遅刻することなく、出発できました。 
  
 

























     私たちが向かったのは「天吹」さんの酒蔵。
 
     その美しい庭や迫力ある蔵のたたずまいに皆さんも感嘆の声。
 
     青木君は「これは蔵じゃないですね、城っすよ!」と発言(笑)
 
     木下社長と壮太郎常務に蔵の中をご案内いただきました。
 
     お二人とも、お忙しい中ありがとうございました。


 

























   蔵見学後は天吹さんのお酒をテイスティング。 

   この試飲できるスペースもオシャレです。
 
   ワイングラスで試飲できるのも嬉しいですね。

 

























    木下くんを囲んで蔵の玄関で記念撮影。
 
    この後、一行を乗せたバスはとんこつラーメン発祥の地、久留米へ。
 
    国道3号線沿いにある「丸星ラーメン」へ。
 
    一杯380円のラーメンにみんな感動してました。
 
    私はかなり久しぶりに行きましたが、学生の頃よくお世話になっていました。 
 
    店内の雰囲気も当時とほとんど変わっておらず、相変わらず警察犬の歌や写真が
 
    飾ってありましたw
 
   
    この有志蔵元のメンバーで9月28日(水)に虎ノ門の「日本酒造会館」で
 
    きき酒会を開催する予定です。
 
    皆様のご来場お待ちしております。
  
    *こちらのきき酒会は流通関係者、飲食店関係者を対象とした試飲商談会です。
 
  

  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:53Comments(0)

2011年07月29日

有志蔵元の仲間が佐賀&中洲へ来てくれました!

 
    今週の月曜日、全国各地から蔵元さんたちが佐賀へやってきました。

    「有志蔵元きき酒会」を10年位前から東京で春と秋に一緒に自分達で
 
    企画運営している仲間で、毎年夏にメンバー蔵を見学する研修会を開催
   
    していて、今年は天山酒造が当番となりました。
 
    メンバーは北から青森県「陸奥八仙」駒井くん、秋田県「刈穂」伊藤くん
 
    福島県「自然郷」大木さん、新潟県「鶴齢」青木くん、長野県「夜明け前」小野さん
  
    静岡県「開運」土井くん、岡山県「酒一筋」利守さん、広島県「富久長」美穂さん
  
    島根県「月山」吉田くんです。
 
    同じメンバーの栃木県「東力士」島崎さんは地元のお祭りのために参加
 
    できませんでした。
 

























    せっかく九州、佐賀に来ていただいたからには美味しいものを食べてもらおうと、
 
    空港から直接向かった場所は・・・・
 
    海中レストラン「萬坊(まんぼう)」さんです。
 
    萬房の太田さんと親交があるので、今回お邪魔させていただきました。

 


























 

























   皆さん、はじめてみる「呼子(よぶこ)のイカ」に大興奮!!!!

   この透き通るイカの身や点滅しながら変わる色素に、歓声をあげていました。
 
   あまりの美味しさに感動して、普段生ものを食べない青木君がお代わりを要求(笑)
 
   ゲソやミミは天ぷらであとから出してくれますが、これにも皆さん大満足。
 
   そして、この店名物の「イカしゅうまい」
 
   お土産に買っていった蔵元さんもいらっしゃいました。

   蔵元の皆さんにはランチで至福のひと時を過ごしていただきました。
 
   やはり、わざわざ呼子まで来た甲斐がありました。

 


























    萬坊のお嬢さん太田さんを囲んで皆で記念撮影。
 
    この笑顔が満足度を物語っています。
 
    太田さん、いろいろとお気遣いいただきまして、ありがとうございました!
 
    またお邪魔したいと思います。
 
 
   
    そして、ご一行を乗せたマイクロバスは小城市の天山酒造へ

 

























    弊社の蔵見学は後藤杜氏が皆さんを案内してくれました。
 
    自分達の手で補修した開放タンクの新仕込み蔵など手作り感まんさいの
 
    設備に関心があったみたいですね。
 
    タンクの補修材などの質問があってたみたいですしw

 

























     弊社のレンガ蔵にて記念撮影。
 
     この後、ご一行は福岡へと向かいます。
 
     次の目的地「中洲」が待っていますから・・・・
 
     懇親会の会場は福岡市春吉の「酒峰」さんへ。
 
     店主の田原さんも全国各地から蔵元さんがやってくるということで、
 
     九州の美味しいものを食べてもらおうと頑張っていただきました!
 
     新鮮な魚介類から水炊きまで、蔵元の皆さんも喜んでくれました。
 
     そこへ、大川市の「若波」の今村くんが来店してきて、有志のメンバーと
 
     の交流となりました。そういえば、今村くん、お酒ゴチでした!
 
 
     その後は「酒峰」から佐賀県酒造組合が運営する日本酒BAR
 
     「さが蔵」へ行き、その後は自由解散。
 
     ホテルへ帰るものあり、中洲のネオンに消えていくものあり、
 
     ラーメン屋にいくものあり、屋台にいくものありとバラバラでした。
 
     みなさん、明日の集合時間だけは守ってくださいよ・・・・・
 

 
 

  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:15Comments(0)

2011年07月28日

佐蔵会六期生がスタート!@博多オータニ和多伴

 
   先週末から今週の頭にかけては、ずっと博多でした。
 
   いやぁ、天神、春吉、中洲・・・・  いいですね、福岡の街は。
 
   もちろん佐賀もいいけど、博多もやはりよかところです。

 
   青春の大学生活四年間を過ごした街でもありますしね。
 
   そういえば、福岡ドームができる前に平和台球場で「ホームランうどん」つくる
 
   バイトしたり、岩田屋のギフトセンターでバイトしたり、キャンパスで学んだ
   
   記憶よりも、はるかにバイトしてた方の記憶が残っているなぁ・・・・
 
   それにしても教養部時代の思い出が詰まった六本松のキャンパスは
 
   とうとう無くなってしまうみたいだし、そういった場所が無くなるのは
 
   寂しいものです。
 
   とはいえ、感傷に浸ってばかりもいられませんので、そろそろ本題へ・・・・・
 


























   佐賀県酒造組合が主催するお酒の学校in福岡「佐蔵会(さくらかい)」の
 
   第六期生の一限目が開催されました。   
 
   ホテルニューオータニ博多の地下一階にある「和多伴(わたはん)」さんが会場。
 
   弊社のお酒は福岡市中央区白金にある老舗料亭「和多伴(わたはん)本店」さんでも
 
   以前からお取り扱いいただいています。  
 
   オータニには大谷さん、鶴田さんという佐蔵会の卒業生が二人もいらっしゃるので
 
   ほんとうに心強いです。

 

























   佐蔵会の1限目って、やはり会員の皆さんも最初の顔合わせってことで、
 
   どことなく緊張感が漂っています。
 
   その独特の空気は和らげるのが、「万齢」小松さんの軽快?なトーク。
 
   小松節がみんなの緊張感をほぐしていきます。

 

























   今回の佐蔵会もたくさんの蔵元さんが参加してくれました。
 
   酒造組合青年部「佐醸会」のメンバーを中心に、蔵人さんや営業の方も
 
   サポートしていただいております。
 

 

























   いまや売れっ子のスター蔵元、天才杜氏、宇宙人と様々な称号をもつ

   「鍋島」の飯盛(いいもり)さん。
 
   今年は全国新酒鑑評会でも7年連続となる金賞受賞、さらにはロンドンで開催された
 
   世界最大ワインコンペティション「IWC」のSAKE大吟醸部門で最高位「トロフィ」を
 
   獲得したりと国内外で高い評価を受け、縦横無尽の活躍をされています。
 
   ちなみに手前は「万齢」の小松さんです。

 

























   「佐蔵会」は懇親会の前にしっかりとお酒の勉強をしていただきます。
 
   「日本酒の基礎知識」を教師の経験をお持ちの「太閤」古舘さんよりとても
 
   わかりやすい講義です。生徒さんからも、こんな先生に習いたいと絶賛されていました。
 
   古舘先生、私にも教えてください!!!!
 
 

























   生徒さんたちも熱心に資料をみながら、講師陣の話に耳を傾けています。
 

  


























   続いて、「肥前蔵心」の矢野くんより「日本酒のラベルの見方」に関する
 
   講義がありました。
 
   酒屋さんで、飲食店さんでどの日本酒を選択するかという時にラベル情報というのは
 
   おおいに参考になりますので、それいついての解説です。
 
   矢野君は私と共に酒造組合青年部「佐醸会」の副会長を務めており、山崎会長を
 
   補佐し、活躍してくれています。

 

































 
   講義が終われば、お待ちかねの懇親会の時間です!
 
   オータニ「和多伴」さんの美味しい料理と、佐賀の日本酒を楽しみます。
 
   やっぱりこれがなきゃね。

 

























   美味しい佐賀のお酒が入ると、最初の緊張感が嘘のように、みんな直ぐに打ち解けて 
 
   以前からの知り合いのような盛り上がり。
 
   同じ六期生の仲間同士、これからもずっとお付き合いできるような飲み仲間を
 
   見つけてくださいね。
 
  
   この後、二次会は「さが蔵」、さらに三次会は「ぼんちゃん」へ。
 
   さらに私は西中洲の日本酒BAR「ネッスンドルマ」隣のシャンパンBAR
 
   「S.M.L.O」へ。しかし、店名これはなんと呼ぶのだろう?
 
   今度、この店に後藤杜氏を連れて行こう!
 
 
   六期生の皆さん、お疲れ様でした。
 
   次回、来月の佐蔵会では私がフレンチと日本酒のペアリングで講師を務めますので
 
   どうぞお楽しみに!
 
 
 





  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 14:17Comments(0)

2011年07月28日

22BY初呑切り(のみきり)

 
   いやぁ、ご無沙汰しております。
 
   twitterやらFBやらで、ブログがおろそかになっておりました。
 
   すみません、またコツコツとがんばります!
 
   先週からのをダイジェスト版で少しずつアップしてまいります(笑)
 
 

























   まずは先週の水曜日20日に行われた社内行事「初呑切り」
 
   この呑切りとは平成22酒造年度(BY)に醸造した日本酒の蔵内在庫と
 
   商品在庫をみんなで官能評価によって、その熟成具合や異常がないかを
 
   チェックします。全部で74点ほどありました。
  
 
   白磁に青い二重丸の入った蛇の目のきき猪口で熟成による色合いの変化や 
 
   テリ、ボケなどを視覚によってチェックし、それから猪口から香る上立ち香を
 
   確認してから、ようやく適量を口の中に含みます。
 
   舌の表面の場所によって、甘味・辛味・渋味・苦味・酸味など感じるポイントが
 
   異なりますので、なるべく舌の表面にまんべんなく広がるように。
 
   また、さきほどの上立ち香の他にも口の中に含んで広がる香りもあります。
 
   これを含み香といいますが、これも重要です。
 
 
   もちろん、これだけの点数をきき酒するわけですから、きき酒したあとは
 
   飲み込まずにすべて吐き出します。喉越しの味わいや余韻も評価の
 
   大きなポイントではありますが、酔ってしまいますからね・・・・

 
   お陰さまで、特に異常のあるものもなかったですし、熟成の進み具合に
 
   ややバラつきはあるものの、概ね順調だと思います。
 
   これから秋口に出荷される「ひやおろし」系のお酒にもどうぞ期待してください!!
 
  
 
 









  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 11:57Comments(0)

2011年07月14日

涼を運ぶ「日本酒クールスタイル」@需要開発委員会

 
   今週の月曜日は虎ノ門の日本酒造会館にて日本酒造組合中央会の
 
   需要開発委員会に参加してきました。
 
   こちらの委員会では「日本酒フェア」や「全国きき酒選手権大会」などの
 
   事業を担当したり、中央会のHPのリニューアルについて検討したり、
 
   夏の日本酒の涼しげな飲み方提案としての「日本酒クールスタイル」を
 
   提案したり・・・・ということで久しぶりに出席した委員会は盛りだくさんの
 
   内容、議案、資料でした。
   


























   委員会の冒頭、ご挨拶されているのは需要開発委員会の佐浦委員長です。
 
   皆様ご存知のとおり、宮城県「浦霞」の蔵元さんです。
 
   今回はうちの委員会担当になられた岩手県「南部美人」の久慈副会長が
 
   お見えになりました。あの動画サイトでも話題になった久慈浩介くんのパパです。

 















































    ただいま全国の酒造組合さんへ、この「日本酒クールスタイル」のチラシと
 
    ネックリーフの斡旋を行っています。
 
    日本酒にクラッシュアイスとともにシャンパングラスにいれて、楽しんだり。
 
    この夏、おすすめの日本酒の飲み方を提案しています。
 
    どうぞ、このクールスタイルを楽しんでみませんか?
 
    こちらのページからダウンロードもできますので、どうぞご活用ください!!

 
    また、この日本酒クールスタイルをより実践的に楽しむイベントを
 
    女性・OLのための情報サイト「オズモール」さんと日本酒造組合が
 
    企画いたしました!!8/6(土)に開催されます。
 
    女子限定で日本酒カクテル×創作和食のサマーナイトを体験!
 
    私も当日はイベントの進行役としてお手伝いいたします。
 
    ただいま参加者募集中! くわしくはこちらへどうぞ



  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 18:54Comments(0)

2011年07月14日

茅ヶ崎・粋酔会@舌鼓くま

  
    茅ヶ崎で「粋酔会(すいすいかい)」という日本酒の会を毎月
 
    主催しているジョージさんとJR茅ヶ崎駅近くの「舌鼓くま」さんへ。
 
 
    乾杯は「七田 純米大吟醸 無濾過生 2011」
 
 

























    お刺身の盛り合わせ(鯵・カンパチ・キンメ鯛の塩炙り・かつおの塩炙り)
 
 
    ここで2番目「七田 純米 おりがらみ」を。
 
    さらにはカンパチなどには「七田 七割五分磨き 21BY」を。
 
    この辺りのお酒のセレクトは主催された江澤さんが自ら味を確認しながら
  
    担当していただきました。
 
 

























     鎌倉の野菜・・・・人参から時計回りで、かぶ、水ナス、
  
                生で食べられるフランス産ズッキーニ、ビーツ、
  
                「うぐいす」という名のきゅうり、「あいこ」というトマト
 
                トマトと水ナス以外はオリーブオイルに塩でいただきました。
 
     これに「七田 純米吟醸 無濾過生 2011」や「七田 夏純」をセレクト。

 

























                    蒸し鶏とポン酢のジュレ
 
    夏向きな一品で、さっぱりとした味わい。
 
    このお料理には「七田 純米」をセレクト。
 














     さらに「穴子の天ぷら」と             「牛すじの八丁味噌風味のシチュー」
 
  「七田 純米吟醸 無濾過生 2011」と     特別酒の「七田 七割五分磨き 14BY」を。
 
  このお味噌の濃厚な味わいのシチューと75%の熟成酒がビンゴ!!!!

  この夜、最も輝いた組み合わせでした。














    「美桜」というブランド鶏のグリル               サバの水煮パスタ

  この「美桜」という名の由来はこのピンク色のお肉から来ているそうです。
 
  塩のみか、にんにく味噌をつけていただきました。
 
  ここで「七田 七割五分磨き 14BY」のお燗が炸裂しました!!! 

  充実したメニューでお腹一杯のところに〆のパスタ登場。
 
  サバの水煮パスタという初めての味わい。
  
  魚のアラや、鰹節のお出汁をつかったスープです。

 

























   「舌鼓くま」の代表「プーさん」こと熊坂さん(左)と
 
   今回、茅ヶ崎で大変お世話になった粋酔会の代表・江澤さん(右)。
 
   そして、写真には写ってませんが、茅ヶ崎で弊社のお酒をお取り扱いいただいている
 
   青木商店の青木さんもこの会に駆けつけてくれました。
 
   茅ヶ崎・粋酔会の江澤さんはじめメンバーの皆様、熊坂さん、青木さん、
 
   本当にお世話になりました。
 
 
   また、茅ヶ崎に呼んでくださいね!!! ありがとうございました。
 
 
   鎌倉野菜と地酒 「舌鼓くま」 茅ヶ崎市幸町3-28-2F  TEL:0467-88-1282
 
   柳島青木商店          茅ヶ崎市柳島海岸1284 TEL:0467-82-5243



  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 18:24Comments(0)

2011年07月11日

湘南の酒蔵さんへ

 
   先週の金曜日に、茅ヶ崎へ。
 
   お酒の会などによく参加いただいている江澤さんが主催されている
 
   「茅ヶ崎・粋粋会」に御呼ばれしました。
 
   その江澤さんがいろいろと湘南をご案内していただくことになって、
 
   以前から一度訪れてみたかった湘南で「天青」や「湘南ビール」を 

   醸す熊澤酒造さんへ連れて行っていただきました。
 
   熊澤社長、五十嵐杜氏、突然の襲来で本当にご迷惑おかけしました!
 
 

























   ここが熊澤酒造さんのエントランスです。
 
   もうなんだか、この時点でずいぶんオシャレな感じがプンプン。
 
   こんなに緑が映える酒蔵も珍しいです。
 
  
 

























   熊澤社長(右)と五十嵐杜氏(左)とのWエスコートによる贅沢な蔵見学。
 
   熊澤さんとは20年近く前から知っているのですが、久しぶりの再会となりました。
 
   最近はほとんど日本酒関係のイベントでは五十嵐君と会うことのほうが多いので。
 
   27歳で若くして社長になった熊澤さんは湘南で日本酒を醸し続けていくために、
 
   いろんな改革を実践してこられました。
 
   日本酒も醸造スペースをひとつの蔵の中にコンパクトに納めて、特定名称酒に
 
   特化した造りに変更。製造数量が減るので、地ビールもスタートします。
 
 

























    これがエントランス左側にある地ビール工場になります。
 
    この「湘南ビール」は大きな話題となり、大ヒットします。
 
    さらにこのビールを提供するイタリアンレストランも開始!

 

























    パスタやピザを中心としたトラットリア・イタリアン「MOKICHI TRATTORIA
 
    ここで実際に江澤さんや熊澤さんたちと食事をしたのですが、平日のランチ
 
    満員御礼の大盛況でした。多くの方が順番待ち。
 
    そして、ほとんどが女性客で、イタリアンの方は地元の方のご利用が多いそうです。

 


































   さらにはレストランを強化するためにビール酵母を利用した
 
   ベーカリーもはじめました。 

 

























    美味しそうなパンが並んでいます。
 

 

























   さらには和食のレストラン蔵元料理「天青」もOPEN.
 
   こちらは酒蔵の前を通って奥の蔵へ誘われます。
 
   コースのお料理で、わざわざ遠方からいらっしゃるお客様が多いそうです。
 
   店内も拝見させてもらいましたが、それはそれは素敵な空間が
 
   広がっていました。















  かつて倉庫だったスペースをギャラリーとして開放。
 
  こういった空間の使い方にもセンスを感じます。

 

























   この熊澤さんの地ビール、レストラン、ベーカリーなどの事業もすべては
 
   湘南で日本酒を造り続けていきたいという想いからなのです。
 
   いやぁ、本当にいろんな意味で勉強になりました。
 
   茂吉さん、お忙しいでしょうが、九州にもぜひ遊びに来てくださいね!!!
 

   熊澤酒造さんを後にて、お次は湘南の海へ連れて行ってもらいました。
 


























    茅ヶ崎サザンビーチです。
 
    このCの形のモニュメントの中央にちっちゃくみえるのが、烏帽子岩です。
 
    わかりますか?
 
 

























   もっと拡大した写真にすると、こんな感じです。
 
    
   お蔭様で、湘南を満喫することが出来ました。
 
   この後、いよいよ「茅ヶ崎粋酔会」がスタートします! 

    
    ~つづく~
 
 


  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:00Comments(0)

2011年07月11日

フレンチと日本酒のペアリング

  
   いよいよ、今年も福岡で「佐蔵会」が始まる季節となりました。 

   この「佐蔵会」とは佐賀県酒造組合が主催しているお酒のスクールで、
 
   7月~9月の期間に月一回、合計三回のセミナー&懇親会が
 
   開催されます。
 
   例年、8月に開催する2限目は利き酒や料理と日本酒の相性を体験する
 
   内容となっており、今回は私がこの料理とのペアリングのの講師を担当 

   することになってので、事前に会場で試食してきました。
  
   セミナー前のネタばらしになるので、どの料理とどのタイプのお酒が
 
   合いますよ的なことは書けません、ご了承ください。
 
   会場は福岡市赤坂にあるフレンチレストラン「プロヴァンス」さん。
 
   フレンチと日本酒、楽しみです。 

 
  ①海の幸のサラダ仕立て
  
  ズワイガニと焼きナスを
 
  博多白菜で包んだテリーヌ。 
  
  フレンチマヨネーズの酸味が
 
  ポイントか。
 
  ひとつの料理の中でも、いろんな
 
  味わいが楽しめます。

  ②鮮魚料理 きのこバターソース
 
  よくブイヤベースなどにも使用
  
  されるマトウ鯛のムニエル。
 
  ジロール茸、セップ茸など二種
 
  のきのこを使用。
 
  このきのこバターソースが
 
  ポイントになります。


 

























   ③ ポークスベアリブ バルサミコ煮込み
 
     見た目はかなり濃厚そうな感じで、ソースもかなりこってりかと思いきや・・・
 
     お味は意外とさっぱりとした印象。この酸味の効いたソースとお肉の味わいが
 
     ポイントか。

 

























    ④フランス産鴨肉のロースト
 
      グリエの香りを楽しんでもらうように網焼きで調理した仏産の鴨肉。
   
      エシャロットベースに鴨の出汁を加えたソース。
 
      鴨肉の独特のフレーバーがポイントか。
 

    ⑤フロマージュ(チーズ)の一皿 *うっかり写真忘れました
  
      三種類のチーズにドライフルーツが盛り付けてありました。
 
      チーズは濃厚なマンステール、ハードタイプのコンテとミモレット。
 
      イチジクやアプリコットのドライフルーツ。 

      この一皿だけでもいろんな組み合わせを楽しめますね。
  
      マンステールに何を合わせるかがポイントになります。 

  
     これにデザートの「葡萄のジュレとレモンミントのシャーベット」
 
     がでました。
 
  
     フレンチは食材そのものの味わいもそうですが、やはりソースの
 
     影響が大きいように感じます。
  
     当日は生徒さんが自分でその相性を感じてもらうように進行したい
 
     と思います。
  
 
  




  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 08:47Comments(0)

2011年07月06日

Smile日本酒「夏のSAKE祭り」7/9(土)開催!

 
   今週の週末、7/9(土)に新宿のレゲエクラブ「OPEN」にて
 
   Smile日本酒「夏のSAKE祭り」という日本酒のイベントが開催されます。
 
   このSmileは日本酒を愛する若い飲み手の皆さんが、運営企画して
 
   いるカジュアルなスタイルの日本酒イベントです。
 
   今回はたくさんの蔵元さんも参加しますので、皆さんもぜひお気軽に
 
   お出かけください!!!ちなみに私は二部17:30~20:00に参戦する 
   
   予定ですよ!
 
   
   この「Smile日本酒」のコンセプトは次のとおりです。
   

 飲まず嫌いじゃぁ、もったいない!
 

  「こんなに日本酒は美味しいのに、日本酒に対して誤解を
         持っている人が多いよね?」
  都内のある酒場の片隅での、ひょんな会話がSmile日本酒
     の始まりでした。

  日本酒に対して間違った先入観を持ってしまっていたり、
     美味しい日本酒を知らないが為に、美味しい日本酒を飲まずして
     日本酒嫌いになっていくのは悲しい事です。  

  ですが、実際に美味しい日本酒と出会う機会はそうそうあるもの
     ではありません。

  気軽な料金で気楽な空気で日本酒を楽しんでいただきたい!
  美味しい日本酒に出会う機会を提供したい!とおせっかいな
     飲ん兵衛達が立ち上がりました。  

  情熱を込めて日本酒を造られている全ての酒造関係者に対して、
     呑み手の僕らが僕らの情熱を込めてこたえたい!!

  今宵も美味しい日本酒をありがとうっ!!
  Smile日本酒が、美味しい日本酒との出会いになることを!
  そして、美味しい日本酒を酌み交わす仲間が増えることを!
  スタッフ一同望んでいます。

    日本酒LOVE!!
    Smile日本酒
   (すまいるにほんしゅ)
 
   Smile日本酒 vol.17 『Smile 夏のSAKE祭り』   
   君とレヴォリューション!  笑酒福来 日本酒LOVE!!

   【date】2011年07月09日(土曜日)

   【open】1部 14:00~16:30, 2部 17:30~20:00
                     各部完全入れ替え制
  
   【admission】各部¥1000 エントランスチャージ(with1日本酒)→
           セカンドドリンク以降は¥300/glass~¥500
  
   【club】レゲエクラブOPEN

   【address】新宿区新宿2-5-15 第一山興ビルB1 
                          ※お車でのご来場はご遠慮下さい

   【参加蔵元】 
   ①一部14:00~16:30
   
     屋守、開運、月山、カネナカ、喜久盛、紀土、澤姫、青煌、仙禽
  
     大那、玉川、長陽福娘、天青、羽根屋、結人、陸奥八仙、来福
 
   ②二部17:30~20:00
  
     一喜、鏡山、鶴齢、川鶴、刈穂、紀伊国屋文佐衛門、而今、七田
   
            七本槍、十旭日、貴、玉川、天明、奈良萬、白露垂珠、松の寿

     
三芳菊、遊穂 

  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 14:44Comments(2)

2011年07月06日

浴衣で日本酒の楽しむ会@新橋・いし井

 
   先週の土曜日に、かねてから密かに?「いし井」店主の石井さんと
 
   計画していたお客様全員に浴衣で参加いただくという日本酒の会を
 
   開催いたしました!
 
 

























   店主の石井さんと料理人の山本さん、絶妙なコンビでお店を切り盛りしています。
 
   また、曜日代わりで素敵な女性スタッフも登場するみたいですよ。
 
   石井さん、今回さすがに浴衣でのサービスは難しいので作務衣で登場です。
 
   どんな料理が出てくるか楽しみです。
 
 
   今回はお店の料理や日本酒ももちろん楽しみなんですが、お客様の浴衣姿も
 
   この会を盛り上げてくれました。

 

























 

























 

























   いいですね、なんか皆さんの浴衣姿が粋で、艶やかで凛としてて・・・
 
   これまでの日本酒の会では感じたことのない雰囲気を店内に
 
   醸しだしていました。
 
   これも料理やお酒をさらに美味しく楽しむひとつの方法ですね。
 
   とても暑い日でしたが、皆さん私のわがままにお付き合いいただきまして、
 
   本当にありがとうございます。
 

   やはり、まず乾杯のお酒は「大吟醸 飛天山 斗瓶どり 金賞受賞酒」で!














         稚鮎の南蛮漬け               枝豆入り冷製茶碗蒸し
 
 
   次に「七田 純米 おりがらみ」で、シュワシュワ感を楽しんでからの・・・・

 

























        お刺身盛り合わせ (胡麻アジ・イサキ・スミイカ)
 
   この辺りですっきり系の夏のお酒を。
 
   「天山 夏吟」 → 「七田 夏純」の夏酒リレー。
 
   イサキは夏吟、胡麻ダレの鯵は夏純で。















       焼きベビーコーン                豆腐とトロ湯葉の生野菜サラダ   
 
 
  このベビーコーンですが、ベーコンと読み違えるお客様が続出?
 
  「まだ、こっちベーコン来てないよ!」とクレーム出ましたが・・・・ベビーコーンですから(汗)
 
  前述の二種の夏酒から「七田 純米吟醸 無濾過生」へ。

 

























     イワシの大葉・梅肉くるくる天ぷらと自家製ゴボウ天
 
   おっ、美味しそうな揚物がでてきましたよ。
 
   ここで「七田 七割五分磨き」無濾過生シリーズ三姉妹の登場です。
 
   まずは長女の「山田錦」。 なるほど長女らしい優等生的な味わい。
 














      イワシの軽丸干し                     炙りバッテラ
 
   この二品のほかにも写真がありませんが、「鮎の燻製」も。
 
   ここで「七田 七割五分磨き」無濾過生シリーズの次女「雄町」と三女「愛山」を
 
   続けて投入。その酒米のキャラの違いをしっかりと味わっていただきました。
 
   生ですが、お燗リクエストもあり七割五分磨きは温度違いでの味わいの変化も
 
   お楽しみいただくことができました。

 

























     お世話になっている港区芝の「(株)丸辰有澤商店」の有澤社長も
 
     途中から応援に駆けつけてくれました。
 
     有澤さんのお店では立飲みもやっているそうで、いろんな地酒が 
     
     低価格で味わえるそうですよ。 

 

























    最後にこの日参加いただいた皆様と記念撮影。
 
    本当に楽しい会となりました。
 
    日本酒と一緒に提供した「仕込み水」も1.8Lで11本空いちゃいました。 

    しっかりと和らぎ水を摂取いただいたお陰で、ひどく酔い過ぎる人は
 
    なく、最後までしっかりと味わっていただけました。 
 
    来年の夏もまた「いし井」さんでお会いしましょう!
 
 
    「いし井」 東京都港区新橋2-15-10 石橋ビル1F
 
           TEL:03-3593-0141 

  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 11:57Comments(2)

2011年07月05日

コマンチ焼きカイルコナ@高木瀬西

 
    先週、高木瀬西にある「コマンチ焼きカイルコナ」という
 
    まか不思議な店名の店へ行ってきました。
 
    JCの後輩でもある藤井君が主催してくれて、
 
    「コマンチ焼きを愛でる会」が開催されました。

 























   これが噂の「コマンチ焼き」 地鶏のもも肉の炭火焼です。
 
   別名?ターザン焼きともいうそうです。
 
   私はもともと学生時代から宮崎市に行っては宮崎地鶏の炭火焼を食べるのが 
    
   大好きで、地鶏焼きの名店「丸万」などはよく行きました。
 
   それとはまたちょっとタイプが異なりますが、ジューシーなお肉の旨みが
 
   口の中に広がり、独特の歯ごたえを楽しめます。
 
   骨近くのまだ赤い部分のお肉は焼き直ししてくれます。

 

























   これはたしか「コマンチ鍋」
 
   そういえば・・・なんでコマンチなんだろ? なんでカイルコナなんだろ?
 
   今度行く時に、お店の方に聞いてみよう。
 
   ほかにもレバーやハツの串焼きもおいしく、弊社のお酒は残念ながら
 
   ありませんでしたが、窓乃梅さんのお燗酒をおいしくいただきました。
 
   
   コマンチ焼きカイルコナ  佐賀市高木瀬西2-10-4
  
                    TEL:0952-30-9884





  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:23Comments(2)

2011年07月05日

秀吉@白金高輪

 
   先週の上京している時にサケオフィステラダの寺田さんと
 
   白金高輪にある「秀吉」さんへお邪魔しました。
 
   ちょうど一年前に、佐賀酒の試飲会を八芳園さんで開催した後に
 
   佐賀県酒造組合の打ち上げの会場としても利用させていただきました。
 
   実にそれ以来の久しぶりの訪問となりました。
 
 

























                   お刺身の盛り合わせ

   ちょうど、七田の日本酒は切れていて、明日から「七田 夏純」が入荷とのことでした。
 
   うーっ、タイミング間違えた(笑)
 
   それでも「七田 吟醸酒粕焼酎」をお取り扱いいただいてたので、ロックで。














         鶏のから揚げ                     牛タンの炭火焼
 
   どちらも大好物なんですが、こちらはビールとともにいただきました。
 
   これが太る原因なんでしょうかねw














   刺身の海老の頭入りの味噌汁                   出汁巻き卵


 

























                     夏野菜の天ぷら

    とてもヘルシーで、さっぱりとおいしくいただきました。

 

























     地酒の冷酒を頼むとこのようなスタイルで提供されます。
 
     こういった見た目にも涼しげな演出はまさにクールスタイルですね!!!
 
     本当にテンションがあがります。
 
     新潟県「鶴齢」さんの五百万石の純米吟醸をさっぱりといただきました。 
 
 
     旬の食材の魅力を最大限に引き出したお料理とおいしい日本酒がそろう 

     名店です。今なら「七田 夏純」をお楽しみいただけます。
 
    
     「秀吉」  東京都港区白金1-17-2 テラス棟107 
 
            TEL:03-3443-8388 
  
            アクセス: 都営三田線・白金高輪駅下車すぐ
 




  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 09:01Comments(0)

2011年07月04日

酒は未来を救う

   先週の日曜日に錦糸町の丸井の上にある「すみだ産業会館」にて
 
   チャリティイベント「酒は未来を救う」に初めて参加しました!
 
   全国各地よりたくさんの日本酒蔵、焼酎蔵、ワイン蔵が集結して 
  
   おりました。
 
 

























   ステージ上に登壇されていらっしゃる皆さんが、このチャリティイベントの
 
   主催者でNPO法人「酒は未来を救う会」の役員さんです。
 
   一番右の方が、大塚の日本酒はなおか店主の花岡さんで理事長になります。
 
   関連のサイトでもこの活動について下記のようにコメントされています。
 

   「NPO法人「酒は未来を救う会」は、病気の子供達、親元を離れ施設で
   の生活を余儀なくされた子供達への寄付を目的とした活動を行ないます。
   主な活動内容は、和酒試飲会・和酒セミナーです。この活動により得た
   利益を寄付いたします。
   これを機に、今後よりいっそう社会に貢献する活動を行い、クリーンな
   運営をする所存です。」
 

























   会場内には日本赤十字社のブースや「がんの子供を守る会」のブースや
 
   子供たちの笑顔を守るための募金活動が会場内で行われました。
 
   また、その募金活動にはご来場いただきました皆様にご協力いただき
 
   ありがとうございました。
 
   この募金活動などに関する情報は改めて「酒は未来を救う会」のサイトでも
 
   後日ご報告があると思います。

 

























   とても暑い日だったのですが、会場内は凄い人だかり。
 
   ブースの運営を私一人でも余裕かなと思っていたら、ほとんど酒を
 
   サーブするだけで精一杯で、なかなかお客様と会話するレベルまで
 
   いけませんでした。反省です。おそらく800~900名のご来場が
 
   あったのではないでしょうか。
 
   
   今回のチャリティイベントに誘ってくれた青森県「陸奥八仙」の駒井くん、
 
   そして花岡理事長はじめとするNPO法人「酒は未来を救う会」の役員の
 
   皆様、本当にお疲れ様でした。
 
  





  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 12:00Comments(0)

2011年07月04日

台北のカルチャークラブでSAKEセミナー

 
   台北北部に北投温泉という温泉があります。
 
   たくさんの温泉を利用した宿泊施設が建ち並んでいるのですが・・・

   そんな温泉地に石川県の老舗旅館「加賀屋」さんが昨年
 
   OPENしました。あの「プロが選ぶ日本の旅館・ホテル100選」で
 
   31年連続日本一に輝く、誰もが感動するおもてなしの旅館で
 
   有名ですが、一度は泊まってみたい憧れの宿です。
 
   そのサービス・接客が台湾でも楽しめるというのです。  


























   新北投駅を降りると、もう目の前に「加賀屋」さんの宿泊施設が
 
   見えてます! なんだかテンションがあがってきました。

 

























   この仲居さんたちの接客がきっと素晴らしいのでしょうね。
  
   お泊りはまたの機会にしときます。
 
   こちらの旅館さんで近い将来、日本酒イベントが開催されるかもしれません。
 
   詳細が決まった時点でお知らせいたします。
 

 
   そして、この日は夜、シティスーパー天母店のカルチャークラブにおいて
 
   私を講師に迎えて、SAKEテイスティングセミナーが開催されました。

 

























   テイスティングで使用する日本酒のつまみも準備しました。
 
   できるだけシティスーパーさんで販売されているもので調達して、
 
   私が個人的に食べたかった「梅きゅうり」。
 
   ちなみにこの梅肉ディップは私が包丁つかって調理しました。
  
   (包丁を握ったのは何年ぶりだろうか・・・・)

   あとは豆腐や鯵の刺身、ハム、サラミ、チーズなどなど。
 
   お酒と料理のペアリングも楽しんでもらいました。

 

























   まずは「iPad」を使用して、会社を紹介する動画をご覧いただきました。
 
   みなさん、食い入るように見てくれます。
 
   私どもの酒蔵の立地やその周辺の環境、自然や酒造りの工程などを動画で
 
   観てもらうと、比較的わかりやすいと思います。
 
   製造工程についてもバンバン質問が来ますし、酒蔵の梁の木材が微妙なカーブで
 
   曲がっている点に着目して、これが酒造りにどう影響を与えるのか?などなど
 
   こちらが全く予想していない角度からの質問が飛んできます。

 

























   お酒のテイスティングに関しても、ワインの経験がある方が多かったのか
 
   皆さんなれた感じで、口に含んでいきます。

   酒米や酵母の種類についても興味津々で、たくさんのご質問いただきました。
 
   日本語のを理解できる方が多いのにも驚きましたし、熱心な方は事前に
  
   弊社のHPで調べてこられてて、歴史的な部分の話で坂本龍馬と弊社のお酒
 
   との関係についての質問もまで飛び出しました。 

   台湾の気温も高かったですが、日本酒に対する熱もだいぶヒートアップしています。
 
   これからさらに台湾の皆様へ弊社の日本酒をお届けできるように頑張っていき
 
   ますので、応援くださいますようお願いいたします!
 
  

  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 11:21Comments(0)

2011年07月04日

台湾へ行ってきました

 
   もう、七月になりましたね。 今年も残すところ、後半分。
 
   ブログもしばらくお休みしておりましたが、今日からバンバン?更新しますので
  
   よろしくお願いします。ネタもかなりたまってまして・・・・


 

























    先々週、台北へ行ってきました。
 
    日本同様、とても蒸し暑い毎日でした。
 
    台北入りした夜にいただいた「ドラゴンライチ」、こんなに大きい
 
    ライチはびっくり。

 

























    蒸し暑い夜には、やはりビールもおいしいですよね。
 
    台湾といえば、台湾ビール。冷えてて美味しかった。
 
    台湾の夜といえば、林森北路周辺。 この辺りは居酒屋や日本食レストラン
 
    焼酎バーやカラオケバーなどのお店が立ち並ぶ繁華街です。
 
    初日は居酒屋「隆」さん、→焼酎BAR五右衛門コース。
 
    福岡の喜多屋さんの営業の方ともご一緒いたしました。


 

























   夜の繁華街にはこのようなおでんネタをたくさん並べた屋台を
 
   よくみかけます。台湾の人もおでん好きなんですね。

 

























   その翌日、お世話になっているシティスーパー台湾の前園さんと
 
   台北からちょっと移動したところにある副都心の新北市へ。
 
   合併でできた新しい市のようですが、台北より人口が多いとか。
 
   シティスーパーさんもこちらへ新店舗を計画中で、さらに年内には他都市にも
 
   もう2店舗出店計画があるそうです。台湾だけでも6店舗ということになりますね。

 


































   広場の前にドドーンとそびえ立つ新北市庁舎。
 
   かなりゴージャスな感じです。
 
   この中心部のあたりはマンションや商業施設がどんどん建設中で、
 
   街全体の勢いみたいなエネルギーを感じました。
 




  

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 10:49Comments(0)