スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2009年12月04日

新酒の誕生を告げる酒林

 



































  酒蔵では新酒が誕生すると軒先に青々とした球状のものを
 
  吊るします。これは杉の葉でつくられたもので「酒林」
 
  (さかばやし)と呼ばれます。
 
  古くから酒屋の看板として親しまれてきたものです。
 
  























      (酒林を作成した、左から坂井さん、前田くん、小柳くん 酒蔵ではメガネが流行?)
  
   この天山酒造の酒林は通常のものよりもやや大きめです。
 
   今回の円周が3mで、重さが70kg。 まさにわたしと同サイズ(笑)
 
   2tトラックにたくさんの杉の葉を積んできて、蔵まで運び
 
   製造部の皆さんが酒造りの仕事の合間に手作業で作製しました。
 
   「美味しい新酒が誕生しましたよ!」と周りに告げるサインでもある
 
   この酒林は酒造りに携わるみんなの想いもこもっています。
 
 




































  ↑ この写真でこの「酒林」の大きさが良くわかると
 
  思います。(ちなみに彼は麹担当の小柳くん)
 
  この吊るしたての「酒林」はまだ青々としていますが、日が経つ
  
  につれ茶色に色合いが変化します。
 
  その色合いの変化はまさに新酒の熟成による変化を表す
 
  意味でもあるのです。 
 
  さぁ、皆さんもこの立派な「酒林」を拝みに小城の酒蔵まで
 
  お越しになりませんか?
 
  
    

Posted by 六代目蔵元ケンスキー at 16:35Comments(6)